地味に音声系元年だと思っている私
先日のSXSWは、行けなかったけど。
一番話題をさらったのは、Anchor FMというサービスだったらしい。
コンセプトはRadio by the peopleと記載してあるように、個人のラジオ放送局みたいなもので音声版のTwitterと言っても過言ではないと思う。ちなみにローンチからまだ1ヶ月程度らしい。
使ってみるとわかるが、日本人が出来ない発想が盛りだくさんだ、日本で流行るかはわからないが、音楽系の人などにとっては十分使えるプラットフォームになり得そうだ。
そして、日本ではまだあまり使ってる人いないけど、Wakieという世界中の人がモーニングコールしてくれる目覚ましアプリだ。これはForbesのスタートアップ大賞を受賞したサービスで、世界に200万人のユーザがいる。
2014年12月ローンチした時は目覚ましだけだったようだが、最近ではthe fastest way to start a conversation about anything. Choose a popular topic to get started.そしてVoice conversation AppとWebサイトにも書いているように、いろんなトピックについて話せるアプリへと変貌していっている。実際使ってみると、我がMeetscom社の声まっちとかなり近い内容だ(^^;;
実際に使ってみたら、ブラジル人らしきオッサンを起こす羽目になってしまった(笑)
写真→動画、スマホ→IoT、そしてAI、VR、AR、ロボット、ドローンなどなど、次は何が来るんだとみんな模索している人が多い中、人があまりやらない地味な音声系サービスに足を突っ込んでいる私としては、こういうのがどんどん出てくれると嬉しい限りだ。
巷では、VR元年とか言われている中、地味に音声系元年を迎えていると思っているのは私だけかもしれない(⌒-⌒; )
一番話題をさらったのは、Anchor FMというサービスだったらしい。
コンセプトはRadio by the peopleと記載してあるように、個人のラジオ放送局みたいなもので音声版のTwitterと言っても過言ではないと思う。ちなみにローンチからまだ1ヶ月程度らしい。
使ってみるとわかるが、日本人が出来ない発想が盛りだくさんだ、日本で流行るかはわからないが、音楽系の人などにとっては十分使えるプラットフォームになり得そうだ。
そして、日本ではまだあまり使ってる人いないけど、Wakieという世界中の人がモーニングコールしてくれる目覚ましアプリだ。これはForbesのスタートアップ大賞を受賞したサービスで、世界に200万人のユーザがいる。
2014年12月ローンチした時は目覚ましだけだったようだが、最近ではthe fastest way to start a conversation about anything. Choose a popular topic to get started.そしてVoice conversation AppとWebサイトにも書いているように、いろんなトピックについて話せるアプリへと変貌していっている。実際使ってみると、我がMeetscom社の声まっちとかなり近い内容だ(^^;;
実際に使ってみたら、ブラジル人らしきオッサンを起こす羽目になってしまった(笑)
写真→動画、スマホ→IoT、そしてAI、VR、AR、ロボット、ドローンなどなど、次は何が来るんだとみんな模索している人が多い中、人があまりやらない地味な音声系サービスに足を突っ込んでいる私としては、こういうのがどんどん出てくれると嬉しい限りだ。
巷では、VR元年とか言われている中、地味に音声系元年を迎えていると思っているのは私だけかもしれない(⌒-⌒; )