地下鉄でWifi
今日、Twitter見てたら孫さんが都営地下鉄の走行中の車内でWifiを使えるよう工事してほしいと猪瀬副知事に頼んだら、OKしたと書いてあった。
僕たちに取っては素晴らしいことで、本当に有り難いことです。
孫さんに感謝したい。
でも、一つ気になる、電車で携帯電話できない理由の一つは、ペースメーカーなどをつけている人に電波が悪影響を及ぼすからだと書いてあり、優先席の近くでは電源を切らないと駄目なはず。
WiFiはオッケーで電話は駄目なんだろうか?
それとも、電話とWifiは電波の種類が違うのか?
よくわからないが、どちらにしても電源入れたままになる人が増えるわけだ。
今度からアナウンスは、『優先席の近くでは電話だけオフにしてください、Wifiはオンで良いです。』
などと、アナウンスするんだろうか!?
もし、そうでないとしたら、車内のどこでも使えるわけだ。
そうなるとなぜ今までペースメーカーの誤作動を理由にしていたのか、今後はこの点はどうなるのか?
不思議でたまらない。
誰か教えてくださいな。
僕たちに取っては素晴らしいことで、本当に有り難いことです。
孫さんに感謝したい。
でも、一つ気になる、電車で携帯電話できない理由の一つは、ペースメーカーなどをつけている人に電波が悪影響を及ぼすからだと書いてあり、優先席の近くでは電源を切らないと駄目なはず。
WiFiはオッケーで電話は駄目なんだろうか?
それとも、電話とWifiは電波の種類が違うのか?
よくわからないが、どちらにしても電源入れたままになる人が増えるわけだ。
今度からアナウンスは、『優先席の近くでは電話だけオフにしてください、Wifiはオンで良いです。』
などと、アナウンスするんだろうか!?
もし、そうでないとしたら、車内のどこでも使えるわけだ。
そうなるとなぜ今までペースメーカーの誤作動を理由にしていたのか、今後はこの点はどうなるのか?
不思議でたまらない。
誰か教えてくださいな。