鰯の開きが
特価で売っていたので
蒲焼き丼になった。

夫の大好物は
鰻の蒲焼きだけど
鰯で我慢してほしい

えらく違う〜笑い泣き


今日も
荒れ放題の庭の
草取りをした。




そして
物置の断捨離。

子供たちが使い、
夫が単身赴任で使い
さらに
次女が4年間使ったテレビと、

むかーし、車に置いて
子供たちが見ていた
ブラウン管テレビを
処分するように
夫から頼まれていた。

ブラウン管テレビは
オリオン電機の10型なのに
ソニーの34型より
処分費用が高かった。


オリオン電機は
有名メーカーでは
ないからだって。

大きさではないのね。

郵便局で
リサイクル料金を払い
リサイクルカードを持って
指定された引き取り場に
2台のテレビを運んだ。

引き取り場には
たくさんの
冷蔵庫、テレビ、
エアコン、洗濯機が
積み上げられていたびっくり


家電4種を
正しく処分することを義務付けた
家電リサイクル法は
2001年施行の法律だけど、

フロンガスなど
有害物質による環境汚染や
不法投棄をなくすためには
正しい処分をしないと
いけないんだと

今回初めて
自分でやってみて
改めて実感した。


遠くに来たので
せっかくだから
普段歩けないコースを
歩こうと
河川敷公園の駐車場に
車🚗をとめた。


走る人走る人走る人




信濃川の堤防に
造られた遊歩道では
ジョギングや
ウォーキングをしている人たちに加え
学校帰りの学生さんたちと
すれ違った。

あれ?早いなー

そうだ。
昨日の始業式から
部活動も再開されたのに
今日からまた中止に
なってしまったのだ。


河川敷公園には
誰もいない。



信濃川の脇にある
道の駅ふるさと村も



普段は県内外の多くの人で
賑わっているのに

何組かの恋人たちや
愛犬とお散歩の人たちが
いるくらいで
やっぱり閑散としていた。



花だけは
今年も美しく咲いて・・・

このトンネルの出口は
必ずある。
希望を失わず生きていく。