小さかった頃とほぼ同じ状態のものもあって懐かしいのに、自分が大きくなったせいでおばあちゃんちの色んなものが違って見えるのが面白い、やうこ。です。
こんにちは。
小さく狭く感じるところもあれば、当時と同じように思えたり。記憶って面白いですね。


さてさて広島2日目。
前日宮島花火で遅かったので午前中はゆっくりして、午後から広島県立美術館で恐竜博&常設展へ。
{FBCC1738-71F7-4CC8-8048-EA9B9DC26D04}
入り口におっきなスピノサウルスも。
{CD1F22C2-F766-48D0-8C2F-E93058451CDB}

恐竜博は、実物化石は少なかったものの、Jr.の大好きなトリケラトプス類の凝った展示があって良かったです!
{14A4D72E-935B-4691-9C8D-B7C63A83E4F0}
{CD5C81FF-E6CF-4E54-B4FE-7C2E4C277856}
{37782A6B-EC11-4224-9C46-EF628276652D}
福井県立恐竜博物館が後援してたので、2月に学名がついたばかりのフクイベナートルや、コンカベナートルなど新しい恐竜の模型も多くて面白かったです。

一方で恐竜ロボットに餌をあげたられたり、
{640EB7CF-577D-479F-A2E6-A51FA94742D8}
よく見るとトリケラトプスの赤ちゃんが寝息立ててたり、
{43965D47-86D2-4412-B956-DDAC6C4BA1BC}
アンモナイト化石発掘体験のようなものもあってなかなか子供ウケもバッチリ。
{67578218-7791-48F2-A3D8-EB56F22C5B84}


半券で入場無料だった常設展も見ました。
{908870B9-6606-4860-8A06-564019535BD4}
平山郁夫の広島生変図やおっきいダリから古伊万里まで、なかなか見応えがありました。
一部撮影可能なものも。
(なぜ走ってるのかという題名も秀逸だったこれ)
{CDF06265-76A0-401F-9C14-CC5C322B85A6}
(現代アートはわかるようなわからんような)
{677E0664-04F5-4BBB-AF97-8AF55DD4C3DF}
子供向けワークショップなどの仕掛け沢山あったのに時間がなくて、ゆっくりできず&見られず残念。
次回こそは〜!
{57B0935F-7252-476F-AAF2-3AB19BB62D49}
{EA4E56C8-7943-4530-A77B-C37607771C59}
{1AE80D60-B8EC-4F2A-A8EC-852AD5F534BA}


暑くて断念しましたが今度隣接の縮景園にも行ってみたいし、再訪したいなぁ。
そして、印象派好きとしては、今現在貸出が61点もあって見れないものが多すぎたため次回に回したひろしま美術館も気になります。。。