やっつぁんの広島弁大辞典 (増訂版) | 四季通信

四季通信

いろんなことを書き綴っていきます。

9月17日に一度書いたことがある「やっつぁんの広島弁大辞典」ですが、

今日は、その増訂版をお送りします。

重なった部分も多々ありますが、悪しからず。

広島弁を堪能してつかあさい(ください)。

まずは、「やっつぁんの広島弁アニメより」

はしる

この言葉は、他県の人には理解は無理かもしれませんね。

広島の若い人も「?」となるかもしれません。
意味は「(赤チンなど)傷口に塗られて、ヒリヒリする」いうこと。

 

 

のすける

これも他県の人や、広島県の若い人に「ポカン」とされる言葉だと思う。。
「物を載せる」という意味です。

 

 

さげる
意味は「もちあげる」。
似た意味の言葉に『かぐ』というのがあります。

 

 

げえする

アニメを見てもらえばほぼ分かると思いますが。
 「酒など飲みすぎて・・・」というわけです。

 

さえん

「あいつはさえん奴じゃ。」と使う時は
「あの人ぱっとしない顔つき」という意味になるかな。
それと「今日はさえんのう」という時は、
「今日はなんかいい日でなかった」ぐらいの意味になるかな。

 

ここからは、アニメなしの『広島弁大辞典』(編者:やっつぁん)

 

 【 あ行 】

 

あおじに

意味 「青いあざ」

例文 「机にぶつけて、足にあおじにができた。」

標準語訳 「机にぶつけて、足に青あざができた。」

 

あがーに

意味 「あのように」

例文 「あがーに言うたら、かわいそうじゃろうが」

標準語訳 「あんなに言ったら、かわいそうでしょうが。」

指し示す言葉は他に「そがーに」「こがーに」「どがーに

 

長くなると、退屈でしょうから、今日はこのあたりで。