今年(2020年)は
9月22日が
秋分の日
お彼岸の中日です
お彼岸といえば
おはぎ
春は『ぼたもち』
秋は『おはぎ』
と言うそうですけど
まぁ僕が
そうやって使い分けるように
なったのは
大人になってからのことで
子供の頃は
春も秋も『おはぎ』
と言っていたような
ぼたもちと
おはぎっていうのは
地域性もあるんでしょうかね
ということで
今日は
お彼岸の中日なので
おはぎ
を食べました
おはぎには
小豆が使われてます
小豆の
赤い色には
魔除けの効果があると
古くから
信じられていて
邪気を払う食べ物として
ご先祖様に
お供えされてきました
昔から
赤い太陽や赤い炎は
信仰の対象であるとともに
赤い色は
魔除の色として
邪気を払うと
重んじられてきました
赤い色は
特別な色として
いろいろな場面で
使われていたようです
鳥居や
寺院の柱や戸
町屋の格子や壁
さかのぼれば
縄文時代の
土器や土偶の
多くは
赤く塗られていたと
考えられています
漆塗りにも
昔から
赤が使われてきました
赤を生み出す
顔料の中で
最も上質とされてきたのは
『朱』です
かつては
朱は
辰砂(しんしゃ)という
鉱石を砕いて
作られていました
かつて
貴重な朱を用いた器は
儀式の場に用いられるなど
位の高い人々しか
使うことが
許されませんでした
漆器が
庶民の間に普及した
中世以降も
赤は
高貴な色
として珍重されたのです
縄文の人々が
生み出した漆の赤
数千年の時を越え
日本人にとって
特別な色となりました
昔から
高貴な器として
大事に扱われてきた
朱塗りの器
どんな食べ物にも映え
食卓を華やかに
演出してくれるとともに
食べ物を
より一層美味しそうに
見せてくれます
そしてなによりも
使う人に
喜びと満足感
を与えてくれます