八ヶ岳の大豆倶楽部は今年の6月にできた農業コミュニティです。

そこで標高1200mの八ヶ岳の1800坪の畑でみんなで農作業をして栽培しました。

栽培というよりもほぼ草取り作業のみでした。

 

炎天下の中、人集まる日もあれば、全く集まらない時もありましたが、黙々と広大な畑の中でポツンと草取り。

それはそれで楽しいのですが、寂しさも少し・・・笑

とはいえ、1人でも農作業に参加してくれる人がいたらとても嬉しく、みんなでおしゃべりしながらひたすら草取り。

そして、なかなか実がつかないなぁ、今年はできないかもなぁ、と思っていたら、ついにお花が咲き、実がなり、枝豆となりました。10月末にできるとは思っておりませんでした。

種を蒔くのが遅かったのか、それとも標高が1200mだからなのか、来年に検証が必要ですが、とりあえずこのままの予想では、【大豆まで辿り着く前に「エダマメ」で凍る】です。

 

日本食の加工品、味噌、醤油、納豆、豆腐など様々なものが大豆が原料です。それを自給しようとはじまった大豆倶楽部ですが、大豆まで辿り着けないかもしれません。

あれだけみんなで頑張って広大な大豆畑を除草したのに、大豆が収穫できないのはとても残念ではあるのですが、何も収穫できずにそのまま凍るのを待っているのも勿体無いです。

なので、2023年は「エダマメ」としてひとまず販売させていただきます。

ひとまずというのは、この後に無事に大豆になったら、大豆としても販売します。エダマメで販売してしまうと、収穫できる大豆は減ってしまうかもしれませんが、1800坪に大量に栽培されていますので、どれだけエダマメで注文が入ろうとも対応できると思います。

 

そして、今回販売してできた売上は、

大豆倶楽部の収穫機械の購入費用に使わせいただきます。

 

今年の課題は「どうやって収穫するのか」です。

 

今あるのは1人1本のカマだけ。

 

さすがに全部の面積をカマで収穫することは考えることができず、ある程度の農業機械は必要だと思っています。ただ、どの機械を導入するかによって金額も効率も大きく変わります。

2つのパターンで機械購入をお伝えします。

 

①小型農業機械が2台必要なパターン

収穫機械と脱穀機械の2台を購入すると

収穫は1人で可能で2日で終わるとお思います。しかし、その後全部の大豆を外で自然乾燥させる必要があるので、そこの手間が莫大です。乾燥後、脱穀機に入れて大豆になって出てきます。

2台で合計150万円必要。購入後の維持費もかかる。

(大豆の収穫機械の中古はほぼ出回らないのでこの価格。誰か持っている人いたら貸してください)

 

②大型機械が2台

大型機械を導入すると、収穫と脱穀を一気に1台でやってくれますので、収穫直後から大豆が出てきます。しかも格段に早く、1人で半日もかからないです。

ただし、そのままでは乾燥されていないので、それ専用の大きな大豆専用乾燥機械(大豆にしか使えない)が必要になります。今後も大規模に大豆を栽培していくならこちら1択です。

2台で約300万円弱。しかも、機械を収納する場所、3層200Vという業務用の電源も必要。こちらは中古価格。

 

 

少しだけでも、どんな感じなのかイメージできていただけたら嬉しいです。

もちろん、大豆倶楽部だけの売上だけで購入するわけではなく、母体の八ヶ岳ピースファームから

も投資しますが、少しでもクラウドファンディングのように目標金額に近づけたらいいなと思っています。

今年はまずは大豆になる前に全て凍るかもしれないので、少しでも大豆倶楽部の「八天狗エダマメ」を1人でも多くの方に味わっていただけたらと思います。

 

 

■□■□商品詳細■□■□

 

今回お送りするのは、無農薬無肥料の大豆倶楽部のみんなで、本当に、本当に、一生懸命育てた幻の在来品種「八天狗大豆」という品種になります。この品種は熊本県の小さな集落でずっと昔から細々と受け継がれてきました。ゲノム解析したところ、今残っている大豆のどの系統にも当てはまることなく、固有の系統を持った品種ということがわかりました。そして名前も「八天狗」。これはこの八ヶ岳で引き継いでやるしかありません。

 

しかも、これまで栽培してきたどの大豆よりもこの八ヶ岳の風土に合っているようで、とても大きく育ちました。

このエダマメを1株収穫して、葉っぱを落として、茎にエダマメがついた状態でお送りします。(写真参照)

1つの株で写真にある竹皿のカゴに乗ったくらいの量があります。両手でなんとか持ちきれるほどです。一部、虫が食っていたりするのですが、それを取り除いてこの量が出来ました。

 

これをさっと水で洗い、塩で揉んで、ちょっと濃いめの塩で茹でてあげてたところ、いままで食べたことがないほど、めちゃくちゃ美味しい枝豆でした!ただ甘いだけではなく、豆から伝わる奥深さのある甘みを感じます!表現が難しいです!ぜひ、みんなにも食べて欲しいです!

 

さらに無農薬・無肥料で育てたので安心です。1歳の娘もパクパク食べ、手が止まりませんました。

1個注文していただくと、これが茎についた枝豆が1株届きます。

 

一気には食べれないと思いますので、茹でた後に冷凍も可能です。鞘から豆を取り出して小分けにすれば冷凍庫の場所も取りませんし、料理にもすぐ使いやすいです。この機会にたくさんのご注文をお待ちしています。可能な方は1年分の枝豆を注文してくれても嬉しいです。

※クール便で別途送料がかかります。近年、送料が高いですがご了承ください。

(1個注文でも、3個注文でも送料は同じです。)

※販売期間・収穫期間は短いことが予想されるので早めにご注文ください。

(本日から10日程度、エダマメの様子を見ながら終了します)

 

枝豆が届いたら、茎から枝豆をプチプチ収穫してあげてください。所々、虫食いだったり、実が入っていないエダマメもありますので、それらは取り除いてください。1房に3つ入っているのは少なく、2個入りが多い印象でした。たまに3個入っているのを見つけると嬉しくなります。

 

■□■□最後に■□■□

日本の大豆の自給率は25%。無農薬無肥料、しかも種にまでこだわった大豆になると、ほぼ存在しない程、希少なものになります。

しかし、先述したように、大豆は日本の調味料などの原料として広く使われており、日頃から口にするものばかりです。

このような中、安全な大豆が使われているかはわからないものが多いです。

この大豆倶楽部では、安心安全な大豆の自給率をみんなで進めながら、味噌、醤油、納豆などの日本食に必須の加工品をみんなでイベントにしたりして自分達の手で作っていきたいと思います。

まずは、大豆倶楽部の初めての商品であるエダマメを味わっていただけたらと思います。

どうぞ応援をよろしくお願いいたします。ご注文お待ちしております。

 

こちらが商品ページです。

https://peacefarm88.base.shop/items/79672127

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○いつでも、誰でも無料で入れる「大豆倶楽部」はこちらから入会できます。

オープンチャット「大豆倶楽部」

https://line.me/.../1IssQt-Ve36Lz7osLehdaxUdTiYL9qOUF...

○八ヶ岳ピースファームオンラインショップ

メルマガ登録で僕らの活動を応援してください!

https://peacefarm88.base.shop/

○インスタフォローお願いします!

《年内フォロワー1000人目指し中!》

https://www.instagram.com/yatsugatake_peacefarm/

○キブツ八ヶ岳新嘗祭(11/23)にて2023年新米無料試食会開催

https://kibbutz.or.jp/events/harvestfest2023/