高齢者の健康体操

高齢者の健康体操

健康は生き甲斐の源、簡単にお金をかけずに出来る高齢者向き健康体操を動画で紹介します。

Amebaでブログを始めよう!
ハーモニー体操は、高齢者の方に最適な体操です。ゆっくりやさしく動きます。ここでは、背中をやわらかくするレッスンを紹介しています。5分あればできますので、実際にやってみて、その効果を試してみてください。アッ!と驚くかも。従来のストレッチとはち­がう考え方で、からだをやわらかくします。ハーモニー体操HP http://www.kimochi.cc



毎日3分。昼間と寝る前に、これがコツ。
高齢者が元気に歩くための体操です。「最近、動くのが億劫だ」「歩くスピードが遅くなった」など、数年前には気にならなかったことが気になるようになった。・・・そんな高齢者の方に、歩行能力の改善をメインに考えられた複合的な運動プログラムをおすすめします!初めて体操される方でも簡単にできるので、継続的におこなって、元気に歩ける体力、筋力をつくりましょう!ご自宅でおひとりでも、介護施設などでレクリエーションの時間に皆さんでもできますので、ぜひお試しください。



歩行能力を保持しましょう。気になる方にお奨めです。
30年間の乗馬歴から「高齢者さん」向けの座ったままの体操です。
魅力は「BGM」の日本の歌。
理学と音楽のコラボレーションです。



よくぞ研究してくれました。
ハーモニー体操は、フェルデンクライスメソッドを高齢者向けにアレンジした体操です。太極拳のようにゆっくりやさしく動きます。しかも床に寝っころがって行うので、膝や腰にも負担がかかりません。ゆっくりですが、確実に体が楽になっていきます。単純に「衰­えいく筋肉を鍛える」という発想ではなく、自分の体の中にまだまだ使っていない筋肉が­沢山ある、宝物が沢山ある、と実感でき元気がでてくる体操です。高齢者の方にこそぜひ­やってもらいたいです。品川区戸越の教室にきてくださるみなさんの、ハーモニー体操の体験談です。腰痛が治まった、という実感のこもった声をどうぞ。



まず始めることがだいじですよ。
高知市が高齢者の介護予防のため考案した「いきいき百歳体操」の地域での体操実施風景を紹介しています。体操のHow toは「介護予防自慢一座」のホームページでも紹介しています。
http://www.k5.dion.ne.jp/~kyichiza/



みなさんほんとに生き生きしてますね。
ワンツー体操を通じて高齢者の皆さんとの交流を楽しんでいる8人のボランティアグループ「ワンツー兄弟」です。

高齢者施設に勤務する傍ら、休みの日を利用して、福祉施設や地域の公民館に赴いて、高齢者の方々と一緒に体操を楽しむ活動をしています。



すばらしいボランティア・グループですね。
中田中部地区社協主催の「ふれあい食事会」恒例の「おさるのかごや」。久しぶりの全身運動で,皆さん楽しそう。江刺イチ子前会長,8X歳とはいえ,まだまだ元気です。



お食事会での全員体操、いいですね。
広島市南区にある広島県健康福祉センターの一階に介護予防のトレーニングコーナーがある。この建物にある介護予防研修相談センター所長・理学療法士の芳谷伸二さんが、ラジオ体操を二分の一のテンポで介護予防に配慮した方式に改良して実施しているので、動画で紹介させていただく。
芳谷さんとは30年近く前からの細くて長いお付き合い。



よい着想です。ふつうのテンポではついて行けない方にはいいですね。
白川静さんの本から、日ごろ普通に使われている漢字の深い意味を解説。
高齢者にも興味のあるお話を体操教室のあとに10分程度している。
今回は、「道」という字になぜ「首」が入っているかというお話。
異界に続く道を、異族の首を切って、それを掲げて、お祓いをしながら進んだという古代中国の話。



からだとともに頭も活性化、だいじなことです。