国立癌センターから 疑いが出たときからずっと見てました
尿管がんとは
腎盂と尿管は上部尿路と呼ばれ、ここにできるがんは「腎盂・尿管がん」という1つのグループとして扱われます。治療法にもあまり差がないために、両方をまとめて考えることが一般的です。

腎盂から尿管、膀胱、尿道の一部へとつながる尿路の内側は尿路上皮(移行上皮)と呼ばれる粘膜でできています。この細胞から発生するがんを尿路上皮がんといい、腎盂・尿管がんのほとんどを占めます。腎盂は腎臓の一部ですが、「腎細胞がん」は腎臓から発生するがんであり、腎盂・尿管がんとは性質が違うため、別のグループとして扱われます。

腎盂・尿管がんは、尿路内のいろいろな場所に多発しやすいという特徴があります。腎盂と尿管の両方にできることもあります。左右どちらかの腎盂か尿管にがんができ、その治療後に反対側の腎盂か尿管にがんが発生することがごくまれにあります。腎盂・尿管がんでは、治療後30〜50%程度で、膀胱にがんが発生することが知られています。膀胱がんの治療で、内視鏡手術などを複数回受けた場合を除けば、膀胱がん治療後に腎盂・尿管がんが発生することは多くありません。また、腎盂・尿管がんが両側に発生することも多くはありません。

3.症状

腎盂・尿管がんで最も多い症状は、肉眼でもわかる血尿です。尿管が血液でつまった場合や、がんが周囲に広がった場合などには、腰や背中、わき腹の痛みが起こることもあります。これらの痛みは尿管結石(腎盂や尿管に石がある状態)と似ており、強い痛みが起こったり消えたりします。排尿痛や頻尿が起こることもあります。

がんで尿管がふさがると、腎臓の中に尿がたまった状態(水腎症)になります。これが長く続くと、腎臓が機能しなくなってしまうことがあります(無機能腎)。片方の腎臓が機能しなくなっても、もう一方の腎臓が機能を補いますので、腎不全のような、尿の出が少なくなったり、体がむくんだりなどの症状はそれほど多くは起こりません。

最近は超音波(エコー)検査が広く行われるようになったため、特別な症状がないうちに、検診などで発見される腎盂・尿管がんが増えています。また、水腎症があって精密検査をした結果、腎盂・尿管がんが発見されることもあります。