トコロジスト活動の為に森に向かう時、コンビニの前で

カラスが2羽遊んでくれた。

それを写真に収めた人が居たのにはびっくりした。

 

 

 

 

前回種を撒いたアサガオが芽を出していた。

2週間で顔を出してくれたのは、アサガオの

種を去年から大切に保管してくれたアッキーとは

どんな人かアサガオさん達が会いたがっている

からかな。2週間後はつるも出しそうな勢いなので

柵も作りました。

エライ!

 

 

過去に2つの野鳥の巣箱が落下していた。

シュロ縄で取り付けていたが、どうもカラスかと

思われるが切られていたので、今日は針金で

取り付け直しを行ったのである。

カラスは針金食べないだろうから、もし、又落ちて

いたら人間の仕業かな。

否、カラスは巣の材料に針金のハンガーを良く

使うのでもしかしたら、またやられるのかなぁ~。

 

【営巣した跡が観られました】

 

 

 

期待していたゼフィルスを観察する事も今日の

目的だったが残念ながら出現しなかった。

 

森の林縁はいつの間にか草刈りが行われていた。

事前の連絡もなかったので、いくつかの

保護植物が無くなっていたのは残念だった。

【草刈りが終わっていました】

 

草刈り後の植物観察はほとんどできない状態だが

それでも谷戸ジストの観察隊は残されたわずかの

草むらを丁寧に探して記録していく。

 

 

メンバーの一人がカタバミ3種を観たいとの事で

ムラサキカタバミは多く観る事が出来たし

イモカタバミも多少残っていた。

そしてベニカタバミはどうかと三角地に急いだが

無かった。全て刈られていた!残念!

だが、リーダーは観たい事を切望したメンバーの

気持ちを思って、真剣に探したら、有りました!

一輪だけですが有ったのです。

執念の捜索でした。

【ムラサキカタバミの特徴は葉が大きい】

 

【ベニカタバミが1輪のみ有りました】

 

小川の草刈り禁止看板が落下しています。

ポールに取り付けるねじが短いためでしょう。

財団さんへ修理方お願いします。