『聴読』と『耳が喜ぶ』でリスニング対策 | 中国語と海外ドラマの日記

『聴読』と『耳が喜ぶ』でリスニング対策

私にとって中国語検定準1級の難関、

それはリスニングの大問2、ディクテーション問題。


前回試験でのディクテ問題対策として、


『聴読中国語』のディクテーションをメインにやっていました。

今回は、

『耳が喜ぶ中国語』を使ってディクテーションしています。


聴読でやってた方法が気に入ったので、

今回も同じやりかたで。


実際の試験形式に合わせて4回聞いて完成できるように訓練してます。


①ノーマルスピード
②2分の1スピード
③2分の1スピード
④ノーマルスピード

ここまでが試験本番形式


⑤答え合わせ
書けなかった語にチェックを入れて、
リスニング用単語帳に書きこみ


⑥テキスト見ながらノーマルスピードで確認
⑦テキスト見たり見なかったりシャドウイング

①と④は書く余裕がないので聞くのみ

②の2分の1スピードでも書くのが間に合わない場合は、
適当なところで音声止めつつ書いています。

⑦は文章の難易度によって1回~数回繰り返します。


2分の1スピードで聞きたいため、私の場合はitunesに入れといて、QuickTimePlayerで聞いています。



わりと似ているこの2冊、


『聴読』と『耳が喜ぶ』を比較してみると


共通点として、


・ボリュームがある

・文章構造や文法の説明は一切なく、ピンインもなし。
中文、日本語訳、単語訳のみで構成。

・音声はネイティブスピードに近い。


それぞれの特徴としては、


『聴読』

・本のサイズがコンパクトで持ち運びに便利(その分、字が小さい)

・単語の訳がたくさん載っている。

・音声がDVDに収録されており、かなりのボリューム。
それぞれの課にノーマルスピードと速めスピードが収録されている。

・それぞれの文に文字数が書いてあり目安になる。


・2色刷りで、重要単語は赤字、赤いチェックシートがついている。

・文章が古めかしいものや、つまらない話が多く、面白味はない。

・日本語訳がちょっとおかしい。



『耳が喜ぶ』

・聴読のノーマルスピードよりやや速い

・内容は現代的なものも含まれる(流行語やインターネット関連用語)ので聴読よりは楽しめる。

・文章数は110篇。ただし前半の50編は、5行程度の短い文章なので、トータルの文字数は聴読のが多いかも。

・聴読にくらべて、単語の解説が少ない。やや難しい単語でも訳がなかったりして自分で調べる必要あり。


好みなのは、『耳が喜ぶ』。
まだ前半、34課までしかやってないけれど。

難易度は耳が喜ぶの方が少しだけ高いかな。
成語、慣用句、新語が入り混じるので。


家じゃなく通勤中とかにリスニングメインの人は聴読かな。


でも、超毒・・・ではなく聴読の効果は実体験済みだし、
リスニングは量こなした方がいいので、両方やって損はないかも。


以上、マニアックな比較でした~にひひ


聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)/ナガセ
¥1,995
Amazon.co.jp
耳が喜ぶ中国語 リスニング体得トレーニング/三修社
¥2,310
Amazon.co.jp