10年ぐらい前かな?…「準引きこもり」って言葉が,ちょっとだけ話題になったことがある。
その言葉の定義は… 「自分の趣味に関する用事のときだけ外出するが、外でコアな人間関係を持つことはない」だって。
ここに,参考になる記事がある。んだけど…これって半分俺じゃん!ってその時に思った(笑)。コアな人間関係はあるけれど…それでも人と会うのは少ないもんな。
ちょうど今なら…舞台「星の王女さま」が無ければ…おそらく4月7日から,もう4月は外に出ないかもしれない(笑)。
ありがとう~!! 星の王女さま!!
もはや…たくさんの感動をもらっているけど,まだまだもらいに行くね!俺にとっては全員スーパースターだからな。俺得。おっさんで,ほんと申し訳ないけど(笑)。
https://natalie.mu/stage/news/276972
一緒に感動しよう!今のトレンド…天王洲の銀河劇場。
//なんだかな~//
ところでね。
ひきこもりとかニートの話を見かけるけど,なんだかいっつも違和感あるんだよな。
メンタルの話ばっか。
結局,そういうことを研究している人って…メンタルの専門家だからかな?もっと視野を広く持って大局的に見てくれないかな。
時代の急激な変化を加味しろよな。
しかも…なんか“悪”のような感じで書いていて…
「何とかしなければ!」って。
「表に引きずり出さなくては!」って。
時代遅れも甚だしい(笑)。
例えば通勤や通学。
そもそもなんで今の時代,1か所に集まって勉強したり,仕事をしたりしないといけないんだ?
ネットもあるし,移動時間無駄だし。人混みで酔うし,嫌な人のそばにいてストレスになるし…PMBOKでも,コンフリクトが発生したら物理的距離を離すようにしているよな。動物実験でも出てるよね,ある一定の密度を超えると共食いを始めるって。
家で働けばいいし,家で勉強すればいいじゃん。
でも,そう言うとすぐに人格形成なんたらかんたらって言うけれど,当たり前だけど…そこに改革のメスを入れればいいじゃん。
通勤や通学するのが“絶対的な正”で,それを基準に課題解決を考えたら時代への逆行だってなんでわからないんだろう?不思議。逆じゃん。通勤や通学を無くすことも“正”で,それを基準に課題設定して,その課題を潰していけばいいじゃん。人間関係に関する教育,マネジメント,いろんなものをね。
他にも…家がいいって理由,思いっきり増えているよね。
ネット通販の進展,娯楽の充実,スマートホームの発展,AIの家庭への普及…どんどん自宅が快適になっている。子供が小さい時にはずっと一緒に居られるし。
家庭大好き!
それでいいじゃん! いや,そっちの方がすごくいい!
//世の中そっちに向かってるし//
世の中もそっちに向かってるからね。
総務省なんかずっと“テレワーク”を推奨している。もう20年ぐらいずっと(笑)。
ティール組織もそう。達成型(オレンジ)組織って,魅力が無く管理能力も無い低レベルの上司が…自分のマネジメント能力の低さを目の前で監視しながら指揮命令権を駆使してカバーするためのものだからな。
魅力的で,自発的貢献意欲を駆り立てることのできる…すなわちエンゲージメントマネジメントが実施できる上司やプロマネだったらテレワーク全然可能だもんな。
達成型(オレンジ)組織のメタファーが“機械”だよね…そこAIとロボットに置き換わるわけだし。
満員電車の隙間学習(本を広げて必死で読書している)なんてしても頭に入んないだろう。ストレスになるし,周囲にも迷惑かけているし。だったら家でその時間優雅にコーヒー飲みながら勉強した方がいいじゃん。
//外に行きたい時に,外に行けば良い時代//
古い!考え方古い!古すぎ!
「辛くても外に出て活発に行動する=いいこと」
「楽しくても家から出ないこと=悪いこと」
はぁ?って感じ(笑)。いったいいつの時代を生きてんだ??
2018年だぞ!
そんな時代遅れの考えだから…サザエさんシンドロームなんかが問題になるんだよ!
「行かないといけない」じゃなく…外に出る時は「行きたい」って思うような時だけでいいじゃん。
そこから組み立てたら,今はなんとでもなる時代なんだから。
この前,ひきこもりニートのドキュメンタリー番組やってて…その中でこんなやり取りがあった。
「収入はどうしているの?」
「せどり(ネット上での転売)で…」
「そうなんですね…(憐れむ目)」
おいおいおいおいおい。立派な流通業じゃん!仕入ルートが確立していないリスクはあるけど…下手すりゃ,そのリポーターの月収抜かれてるかもよ。ちょっと工夫してやっていけば安定収入得られるもんな。
ネットの普及で新しくできた仕事をなぜ認めない?
仮想通貨の億り人も認められないって…羨ましいだけだろ(笑)。
無知を押し付けるな!って言いたい(笑)。
最近の話だと…コインチェックの仮想通貨流出事件で,ブロックチェーンに精通していて…当局以上のスキルでハッカーと闘ってた人って,今の分類だと準引きこもりの人だからな。
実態は研究者じゃん。自宅に居る時間が長いからハイスペックを維持できる。
あ,準引きこもりを推奨しているわけじゃないよ。多様性を認める社会って言うんだったら,“家大好き!”,“家族大好き!”の人のことも考えろって話。
//舞台「星の王女さま」//
というわけで…今日も,行きたくて行きたくてうずうずしている舞台「星の王女さま」を観に行ってきます!
今日はH列の真ん中やや上手。いい席なのでむっちゃ楽しみ。
「行きたいところに行く」
「行きたくないところには行かない」
いたってシンプルな話。
潮目,既に変わってるかもよ。雇用者側,使用者側が選別される時代…危機感持つのは経営者や上司,PMの方かもね。