やすよママの100均レシピ

やすよママの100均レシピ

100均の調味料や調理グッズを使ってほっこりする
お料理作ってます!
おうちで吞むのがたのしくなるかんたんレシピ♪

こんにちわ(^^♪

 

日曜日をいかがお過ごしでしょうか?

ほっこりごはんを

作るやすよママです。

 

毎日、開けたり閉めたり

 

してる冷蔵庫のおはなしです。

 

 

  冷蔵庫と冷凍庫

 

これ知ってるようで知らなかった…って

お話をきくので…。

 

冷蔵庫は詰め込みすぎないで

整理整頓が基本

 

ぎゅうぎゅうに詰まっていると

冷気が循環しないので、冷えがあまくなり

食品が傷みやすくなってしまいます。

 

食品を探す時間の長くなりがちなので

電気代もアップしてしまいます。

 

冷凍庫は

隙間なくギッシリ詰まっていたほうが

冷却効果がアップします。

 

冷気の排出口だけは塞がないように気を

つけましょう。

 

 

  冷蔵庫は整理整頓が理想

 

なんでも整理整頓なんですね💦

 

1.生鮮食品、調味料、すぐ食べるもの、

 食べかけのすぐ食べなくてはいけないもの

 など、カテゴリー別に分けておきます。

 

 そうすれば取り出すときにも

スムーズに取り出せるので電気代の

節約にもなります。

 

2.フリースペースを決めて

 とりあえずのものを置けるスペースを

 つくりましょう。余裕ができたときに

 定位置におく習慣をつけると〇

 

3.常備食品はストックの量を決めて

 なくなったら補充するようにしましょう。

 

 

  冷凍庫は隙間を作らずに縦に収納

 

 冷凍方法は新鮮なうちに、1回に使い切れる

量を小分けにしてラップに包みか

密封袋に入れて保存がおすすめ。

この時に可能ならば薄く平らにします。

完全に凍るまでは、トレーで保存して

凍ったら縦に並べて収納がおすすめ。

日付を記入して早めに使いきれるように

しましょう。

 冷凍保存も永遠ではないので

早めに使い切るように心がけましょう。

 

 

  自分に合った収納法を見つける

 

 せっかく整理整頓しても

長続きしないと意味がないので

自分なりのルールを決めるのが一番!

 

 休みの日には冷蔵庫の整理整頓を

しよう!と決めるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

参考資料:消費者庁食品ロス削減ガイドブック