中村康隆 インテリアデザイナー/良い時間研究家

中村康隆 インテリアデザイナー/良い時間研究家

「良い時間を過ごすには?」を研究テーマに日々の出来事からの研究成果を主に書いています。
あなたの時間が少しでも良い時間になるヒントになれば嬉しいです。

 

 うみのファーム南青山店 完成!

2024/11/11(月)

VOL.3「工事から完成まで」

 

今回は、工事から完成までの様子をご紹介していきます!

 

まずは、解体工事からスタートです!

元々置いてあった厨房機器を搬出し、不要な配管や配線を撤去していきます。

 

 

次の日から本格的に解体工事をしていきます。

 

一部厨房の土間を壊してみた所、

防水内に水が溜まっていたようで水が溢れてきました。

急いで水抜きの処理をしました。

すごく慌てました。

やっぱり、防水層には、水が溜まっている事を改めて確認できました。

前テナント工事から10数年たっていたのでそれだけ長い時間溜まっていたと考えると大変不衛生ですね。

 

 

続いて、不要な壁やカウンターなど撤去していきます。

 

 

 

スッキリキレイになりました!

 

 

次の工程は、

厨房区画のブロックを積んでいきます。

 

 

 

防水層の水抜きが確保されていなかったので外部へ追加で排管の飛び込みを追加致しました。

コア抜きが必要でしたので鉄筋探査機で鉄筋の位置を確認します。

 

機械をセットし、コア抜きをします。

 

排管を

 

厨房内はこんな感じです。

 

 

 

ブロックへモルタルを塗り、防水下地をつくっていきます。

 

 

モルタルが乾くまで1日~2日ほど乾燥時間を設け

防水工事をしていきます。

まず、プライマーを塗ります。

 

防水は、シート防水で行います。

 

張り込み終了です!

 

 

入隅は、重点的に塗り材と組み合わせて

しっかり防水処理を行います。

 

 

防水が終わり、防水の検査を行います。

一定水量で24時間水を張ります。

 

無事合格です。

大切な工事なので安心しました。

 

 

次は、防水層を保護するモルタルを塗っていきます。

 

 

次に厨房の排管やグリーストラップ、側溝などの工事を行います。

 

 

次は、コンクリート土間を打つ下準備でスタイロフォームを敷き込み

 

コンクリートを流し込んでいきます。

 

 

こうしてコンクリートが固まれば

厨房の床が完成です。

 

 

次の工程では、壁や床をつくっていきます。

 

 

 

化粧の大黒柱150角も取付て

 

 

徐々に形になってきました!

 

 

ボード張りも終わってだいぶ最終形がみえてきました。

 

 

不燃木の杉羽目板で仕上げていきます。

木のいい香りです。

 

 

タイル工事もきれい仕上りました!

 

 

 

そして僕は、新店舗で使う材料を調達しに高知へ旅立ちました。

夜10時頃、高知へ到着しました。

 

翌朝は、サンライズファームさんの養殖場と加工場を見学させて頂けるという事で朝4時起き、大月町橘浦の養殖場へ向かいます。

 

養殖場へ到着し、さっそく船に乗せて頂きました!

 

 

ぶりの管理方法や餌やり、水揚げの様子を拝見させて頂きました。

 

台風や温暖化の影響もあり難しい状況もあり苦労もあるとの事でしたが大事に真心こめて育てておりました。

 

 

黒マグロ水揚げも見学させて頂きました。

すごい迫力です!

 

 

貴重な体験で大変感動しました。

ありがとうございました!!

 

 

そして、養殖場から30分ほど離れた場所にある、宿毛の加工場へ向かいました。

 

ここでは、朝〆されたぶりを素早く加工→真空パック→氷詰め冷蔵配送まで一貫してできる施設です。

加工場も凄くキレイに衛生管理されていていました。

臭みもなく美味しく新鮮な理由がわかりました!

 

 

 

ぶりやマグロは、このように真空パックで新鮮な状態で配送していただけます!

 

↓ご自宅でも楽しめるのでお正月やお祝い事などにおすすめです!ぜひご賞味下さい!!

 

 

 

次に向かうのは、

今回、高知に来た一番の目的です。

「新店舗で使う資材の調達です!!」

 

今回新店舗をつくるにあたって、高知県大月町という自然が豊かで大変魅力的な場所でしたので、その土地の材料を活用し大月町を刻み込めたら素敵だなと考えていました。

 

 

まずは、「海の恵み」から探索する事に、、、

大月町名所の柏島へ向かいます。

 

ここの浜には、イルカが住んでいるようです。

透明度がすごい。

 

 

さっそく、使えそうな素材を集めていきます。

砂や流木、海水を採集しました。

 

 

 

次は、「山の恵み」の探索へ、、、

神々しく荘厳な風景が広がる花崗岩が隆起した大月町の名所「観音岩」へ向かいました。

 

絶景でした。

 

 

さっそく、山の土と枯葉を採集していきます。

 

 

資材収集も完了し、明くる日、東京へ戻ります。

 

 

 

大月町の材料は、特別な表情をだせる左官仕上で表現する事にしました。

 

 

 

まずは、集めてきた材料達の下処理から始めます。

 

 

流木を砕いたり、砂や土を選別していきます。

さて、これを材料に混ぜて塗って頂こう!

と、思ったのですが、

 

 

ぱっと、見た先には、

樹齢100年を越えるいちょう並木、、、
 

「これだ!!」

 

「高知県大月町と外苑前の融合!」

 

 

 

 

すぐ、材料採集へ向かいました。

 

枯れた樹皮、枯葉、土を頂きました。

 

 

それぞれ粉々に砕き、

大月町の材料とMIX

 

 

 

そして材料投入!

大月町の海水も入れて混ぜていきます。

 

 

海・山・いちょう並木の恩恵に感謝を込めて。

 

高知と外苑前を壁に埋め込んでいきます。

 

 

 

海の水面のようであり、いちょうの樹皮のような質感。

 

 


 

高知と外苑前を繋ぐ特別な物語を持ち

大自然の恩恵を感じとれる優しい風合いに仕上がりました。

 

 

 

工事も最後の工程に入ってきました!

 

 

厨房機器も搬入されました。

 

 

 

次に看板を取り付けていきます!

 

 

 

 

養殖場のパネルも仕上がり、いい感じです!

家具搬入据付も終了し、クリーニングを行い

 

完成です!!

 

 

良い感じに仕上がりとても嬉しいです!!

 

 

 

 

後日、オープン準備中に試食会に参加させて頂きました。

 

ぶり・まぐろ丼を頂きました!

しっかりボリュームもあり、まぐろもぶりも美味しい!

 

 

 

 

そして、養殖場へ招待してくださったり、お土産をたくさん頂いたりお食事をご馳走になったりと、毎回お世話になりっぱなしだったので、せめてものお礼にオープニングで人手が足りない日にお手伝いさせて頂きました!

 

炊飯器やご飯の盛り付けも自動化されている最新の厨房設備です。

 

 

客席や厨房の動線確認や、排気風量など設計後の良かった点や改善点を確認できる大変貴重な体験になりました!

 

 

ぶり丼もつくらせて頂き少しは貢献できたと思います。

 

 


 

 

 

竣工写真も綺麗に撮れて大変満足です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別な物語りがある良い空間になりました。


多くの方々のご協力があり、完成する事ができたと思います。

ご協力してくださりました皆様に大変感謝致します。

ありがとうございました。

 

 

ぜひお近くにお立ちよりの際は、ご賞味下さい!↓