高認に合格後の私は大学選びに悩みました。

ひとり暮らしは厳しい。

お金がかかる。

本当は大阪経済大学経営学部第二部に行って、弟に辻調に行ってほしかった。

そもそも、聖学院大学に行く結果になるなら、高校で勉強はほどほどで、遊んでればよかった。

高校中退は響くのです。

国立宇都宮大学以外、行く気がしないでいた。

日本大学国際関係学部の推薦入試の出願条件に大検の場合、「漢検2級以上」「英検2級以上」とか書かれていて持ってなくて静岡で暮らすのも断念。

兄の大学院修士課程修了の作品展を家族で観に行ったときに「やられた~!!」と思いました。

凄すぎる~!

自分はいったい何をやってたんだと自分を責めました。

その時初めて、自分には資格を取って「武装」する必要があると思っての国連英検などの取得に至ったのです。

できる範囲で自己ベストは出したつもりです。

弟には自慢されるし、国連英検Ⅽ級合格は大きな自信となりました。

ま、過去ですけれど。

高認の結果が落っこちても気にしないでください。

受かった科目は免除になるし、次があるから。

合格したら、次のステージを目指してください。

せっかく努力して掴んだ高認合格ですから活かしてください。

私の父の弟さんは工業高校から国立大学工学部第二部出てます。

相当な努力家です。

危険物国家資格、すべて持っています。

戦後まもなく生まれて貧しい環境で、それでも大学に行きたくて学んだのでしょう。

高認に受かって、東京大学に行く人も、地方私立大学に行く人もこれからですよ!

中退しないように気をつけてください。

拙い文章ですが、読んでくれてありがとう!

高認に幸あれ。

ありがとう文科省!(^^)