「埼玉までよく通ったね」と教会の方に褒められるのです。

確かに遠い大学だった。

けれど、大阪経済大学経営学部第二部はもっと遠い。

どっちが良かったんだろう。

障碍者っていうだけで就職先も限られてたし、大学だけは死ぬ気で卒業するぞと決めていたのです。

大阪経済大学の二部なら高校時代の連中はいないだろうと思い、進路にも悩んでて…。

本当に私立大学に通うって親に負担かけてるなって思うんです。

兄は国立大学ですが、私立の美大二校合格し、入学金納付で家計ひっ迫。

私自身、成績が伸びずに悩んでて、本当の志望校の明治大学経営学部を諦めて、「どこでもいいから入れる」大学探しをした。

その結果、聖学院を知り教員免許を取れるとのことで入学。

「できる子で英検準2級」の大学でした。

私は入学直前、英検準2級に高得点で合格していて、入学後、すぐに英検2級を受けましたが僅差で不合格。

翌年、漢検2級に合格し、英検対策を少しやって英検2級に合格できたのでした。

国連英検は図書館に過去問が置いてあり、「腕試しに」受験してD級・E級にダブル合格。

翌、2008年国連英検Ⅽ級に合格できました。

「受験生時代にもっと勉強すれば良かった」という知り合いからの言葉に「高校で何やってたんだよ」と言いたくなりました。

あと、MARCHの学生に物申す。

大学で遊ぶな!

世の中、諸事情で大学に通えない子もいるんだぞ。

受験が終わったら遊ぶのか?

「大学は親に通わせてもらう大学」という気持ちを忘れるな。

私は不本意な大学だったけれど、就活で有名企業の人事部からお誘いもきた。

会社説明会で「自分とは合わないな」と思いお断りしました。

明治学院、立教、国士館、東洋、フェリス、医科歯科大学、法政、東大などの学生と対等に話せたのも返す刀があったから。

高校の分も学ぶぞと言う気持ちはわすれません。

学業成績優秀者に選抜されて、掲示板に名前が載って自信がついたのです。

実は調子に乗って、行政書士の勉強に取り組みました。

でも、挫折しました。(笑)

覚えることが多くて…。

リベンジしたいです。

逃げた自分に腹が立っています。

東京都立大学経済学部卒のおじからは「一年や二年の違いなんて大したことないよ」と言ってもらえました。

高校中退歴は変えられません。

ですが、国家資格を取って自分を見返したいです。

よく、世間が悪いっていう人がいますが「あなたが悪い」と思う。

世間の評価なんていい加減ですよ。

英検2級をもう一回受検しようか悩んでいますが、思いを込めると不思議と呼吸が辛くなる。

レベル的にはそんなに難しいと思いません。

たまに、知らない単語が出ますけれどね。

受験料、なんとかしてよ~!

大阪経済大学経営学部第二部行きたかったな~。

夢はでっかく~!

もう時期、良い時が来るだろう。

焦らず行こう。(^^)