昨日は、「白山手取川ジオパーク」の

5ヶ所のジオサイトを巡りをしたので、

relive(無料版)で編集してみました。


ついでに昨日アップ出来なかった

道中で見つけた花々を華ばなしく?

アップしてみます。

その前に、今日の豪雨が予想つかなかった

昨日の爽やかな空を。


最初は、綿ヶ滝で見かけた山アジサイ?


同じく


カタハはまだ花を付けていないが。

カタハの本名?は、ウワバミソウ。

ウワバミは大蛇のこと。

すなわち、大蛇が出てきそうな場所に

生育しているから。

当地では、カタハやヨシナなどという。

ミズ、ミズナと呼ぶところもあるようだ。

根に近い部分は赤くなっているが、

場所によっては、根元までオールグリーンの

青ミズというのもある。

癖のない山菜として珍重される。


綿ヶ滝近くの岩場に咲いていた

オオバギボウシは、花が開く前なのか?


近くにはウツボグサも。


ここからは、吉岡園地に咲いていた花々。

クリーピングタイム?


ガクアジサイそれとも山アジサイ。


ホタルブクロ①は、やや枯れ始めかも。


ホタルブクロ②


久しぶりでお目にかかるオカトラノオ。


オカトラノオもこれだけ群生していると

ちょっと微妙。


調べても名前は不明(不名?)


キリンソウ?


花ではないが、鮮やかだったので。


キャニオンロード沿いにも花々が見られる。


今が旬のタチアオイ。


この花びらの内側に独特の斑点がある

綺麗な花は初めてお目にかかりました。

名前はアルストロメリアらしい。

花言葉は、「未来への憧れ」とか

「小悪魔的な思い」、「エキゾチック」など。


最後は、鶴来駅近くの「アジサイロード」

橋の名前が「あじさい橋」で、

路面にもアジサイが表示されているが、

肝心のアジサイは、まばらだった。









そんなこんなで

豪雨予報が出ている中、

昨日のライドを振り返りながら

窓の外の雨空を恨めしく思っている

今日この頃です。