ハトネン仕事の出社は基本・車通勤なんですが、

 

週に1回か2回はアドニスで通勤するように心がけてます。

 

健康の為と、燃料代の節約の為に。

 

天気のいい日だけですが。

 

 

先日も自転車通勤しようと思い、ばっちりの格好で

 

自転車転がしていたら・・・・・・・・

 

 

なんか感覚がおかしい・・・・・・

 

 

まさかと思いながらも。。。。リアタイヤを見ると・・・・・・

 

「あ!!パンクしてる!!」ってぐあいで・・・・

 

朝一番から 川井ちゃん(フジテレビF1中継の人・鈴木保奈美の元旦那) ばりに声を上げてしまいました・・・・・

 

 

というわけで久々に室内に持ち込んでパンク修理です。

 

日曜日の朝練の時は気が付かなかったので、帰り際の近所で何かを拾ったようです・・・・

 

 

 

ほら!見事なまでにへこんでおります・・・・・・

 

まずは原因究明。 

 

 

すぐに見つけましたよ・・・・・すごいのが・・・・・

 

 

 

抜きま~~す!!(当然アムロ風)

 

 

 

抜けましたよ・・・すうんげ~のが・・・・・・・

 

こんなの刺されば空気の一つも抜けますよそりゃ・・・・・・

 

ロードバイクは路肩を走ることが多いので、やはりこんなの拾ってしまいます。

 

 

ですが3年ぐらい乗ってて初パンク。

 

よく持った方だし、ラッキーだったもんです。

 

 

 

パンク修理にあたりまずは、タイヤを外します。

 

この方が圧倒的に楽。

 

物はついでなので、外しているところを動画で撮ってみました。

 

参考までにどうぞ。

 

 

 

正直言って、タイヤレバーは2本で事足ります。

 

 

タイヤ外してチューブ外して。ここまで来たら少し空気入れて、穴探し。

 

 

 

静かな場所でやれば「シューシュー」音が鳴るのですぐにわかります。

 

なかなかわからなければ、石鹸水を吹きかけたり、

 

水を張ったバケツとかに、チューブ入れたりして、穴を探しましょう。

 

エア漏れしてるところで、空気が出たり、泡が出たりで、とにかくすぐにわかります。

 

 

 

お次は、修理キットがしっかり接着するように、付属のペーパーで擦ります。

 

写真は擦った後。

 

 

 

 

次に接着剤を塗ります。 けちけちしないでたっぷり塗ってあげましょう!!!

 

 

 

次に補修材を張るわけですが。

 

 

ここでハトネンのワンポイントアドバイス!!!

 

 

「塗った接着剤はしっかり乾かしましょう!!!」

 

素人さん考えだと、「乾く前に急いで張らなきゃ!!!」って思ってしまうんですが・・・・

 

 

実は「逆」。 液体が手につかなくなるまで、「じっ」っと我慢。 まつ! とにかく待つ!!

 

これがハトネンのワンポイントレッスンです!

 

 

しっかり乾かして。補修材の表裏を間違えないようにペタっと張って完了!!!

 

あとは逆の手順で戻すだけ。

 

タイヤの取り付けの方も動画で撮ってみました。

 

 

参考までに。

 

 

 

外す時よりも簡単。手ではめて空気を入れるだけ。

 

 

車やバイクと違って簡単なもんです。

 

 

無事にパンク修理完了。

 

物はついでに、タイヤも前後入れ替えてルーティーン。

 

これでまたしばらくは大丈夫なはずです。

 

 

みなさ~ん。

 

タイヤ外して、パンク修理の練習と

 

自動車のチェーンの取り付けの練習は、年に1度はやっときましょう!!

 

もしもの為にね(o^―^o)ニコ