本日は久々のラジコンネタ!

 

私ラジコン始めてもうすぐ18年ぐらいたちます・・・・・

 

始めた当初からずっと疑問に思っていたことがあります・・・・・・

 

それはボディー・・・・・

 

なんで・・・・

 

「なんで同じ1/10なのに、ボディーのサイズがGPとEPで違うんだ??」

 

って疑問です。

 

「GP 200mm   EP 190mm」  

 

このたった10mmの差・・・・・

 

昔の純真無垢の20代の頃は良くわかりませんでしたが・・・

 

世間の荒波にもまれ大人になった今のハトネンには分かります・・・・

 

私がたどり着いた結論・・・・・それはタミヤと京商の大人の事情・・・・・・

 

当然自分たちの商品売りたいですからね!!

 

昨年の台風の影響でもうしばらく秋ヶ瀬公園は閉鎖されたままのようです・・・

 

なので、その間にボディーでも新品に!と考えてました!

 

 

 

ダッチクサラトスボディーもだいぶくたびれてしまいましたし・・・・・・

 

GPカーのボディーは冷却効果を上げる為、かなり色々と穴をあけなきゃいけません・・・・

 

それが悲しいところなんです・・・・・

 

なんせ・・・・

 

 

こんなに開けたり・・・・・

 

 

 

リア側なんてこんなに開けなきゃすぐオーバーヒート・・・・・・

 

なので、GPカーはスケール観なんてあったもんじゃありません・・・・・

 

 

 

ですが、色々考えながら、改めて採寸してみました。

 

フロント側

 

200mmです確かに・・・・・

 

ですがリア側はと言いますと・・・・

 

なんと190mmしかありません・・・・・

 

てことはですよ。

 

 

この左右のピロボールの長さを調整すれば、10mmぐらい縮むんじゃね???って思ったんです!!

 

 

 

良いか悪いか私はGPもEPも持っています。

 

 

なので試しに、EP用タミヤ レイブリックはかぶせてみました。

 

 

 

するとですよ・・・・・

 

 

 

穴位置も変えずに、ぴたっとはまっちゃったわけですよ!!!!

 

 

 

フロントもリアも!!!

 

ちょっとどころでは無くびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

しかもタイヤ何て・・・・

 

 

 

たいして出てない・・・・・

 

 

 

ほんとこんだけしか出ていない・・・・・

 

ただ・・・・

 

 

前後関係だけは違ってましたが・・・・

 

 

ですが・・・・ですが・・・・これは行けますよ!!!

 

 

夢にまで見た

「GPカーをスケールボディーで走らせる!!!」って夢がかなうかもしれません!!

 

 

私やはり、ボディーはスケール観がないと燃えないんです!!!!

 

 

 

なんか・・・・・

 

なんか・・・・・・・

 

ちょっとづつですが・・・・・・・

 

 

燃えてきました・・・・・・・・

 

 

現在ボディー物色中!!!!!!

 

 

何載せちゃおっかな~~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ