仕事で、年に何度も出張にお呼ばれして頂くようになり、

 

プライベートの旅行などでも使えるので、

 

出張にお呼ばれするようになってから、妻が買ってくれました。

 

 

このかばんは仕事道具を、持ち歩くのがメインです。

 

布製でたくさんポケットが付いている方が、仕分けながら入れられて、使い勝手がいいので、

 

このタイプを選択しました。

 

娘が生まれた頃に買ってもらったので、もう10年の付き合いになります。

 

本体の部分が切れたり、チャックが壊れたりなどは一切なく、丈夫で気に入っていました。

 

 

ですが10年も使えばガタは来るもの・・・・・・

 

画面下の車輪・・・・・

 

 

 

割れて壊れてしまいました・・・・・・

 

この間の松山長崎出張旅の際。なんか「転がりにくいな・・・・・・・・?」

 

って思ってたんですよね・・・・。

 

帰宅してからひっくり返してもたらこんなんなってました・・・・・・

 

 

こっちは壊れていない方のキャスター。

 

ネットで調べて修理屋さん調べてみたら、一個治すのに6000円ぐらいかかるらしい・・・・・・

 

千円父ちゃんの私にとっては痛すぎる出費・・・・・・

 

ですが修理屋さん調べの際、同じぐらい検索で引っ掛かったのが、

 

「キャスターの修理」をしたという記事・・・・・・

 

 

修理と聞いて私が黙ってるわけありません!!!

 

元より一か所6000円もかかる修理は私には問題外!

 

なもんで修理しましたキャスター!

 

 

用意した品々。

 

・キャスター

 

・ボルトナット

 

・金鋸

 

・黒ポスカ

 

の4点。

 

 

金鋸と黒ポスカは仕事で使っているものなのでタダ。

 

最近はどちらも100円ショップで売っているので、さほど高価な物ではありませんね。

 

金鋸は手持ちがあった方が圧倒的にやりやすいので手持ち有りが、お勧めです!

 

キャスターは会社に転がっていた廃棄品から拝借したのでこちらもただ。

(アマゾンとかで探せば結構安いみたいです。)

 

 

ボルトナットは近所の「建デポ」で購入。セットで約400円。

(私プロなので建デポ会員なんです( ̄ー ̄)ニヤリ)

 

ラジコンマニアですんで・・・・・やっぱりこれでないと不安なんです・・・・

 

 

ナイロンアットのようなもんですね。やはり基本です。

 

 

今回の修理の費用ですが・・・・

 

要するに修理費400円!!!どうだ!!!良い感じでしょ???

 

それでは行程です。

 

 

 

まずは写真のように、車輪の芯の部分を金鋸でカットします。

 

一か所だいたい10分ぐらいでカット出来ました。

 

後書きになってしまいましたが、

 

写真の芯の部分をカットしてしまえば、キャスターが外れるようになります。

 

 

カットしたらニッパーとかペンチで外しましょう!!

 

 

 

ハイ!!取り外し完了!!

 

後はキャスターをつけるだけ。

 

 

ボルトは6mm が丁度いいです。ナットを締めるのに10mmのメガネか大きめのプライヤー

 

などが必要ですが、私はこれを使いました。

 

 

Tレンチ 

 

 

京商製!実は仕事でも使ってます!小さくて持ち歩きも便利だし重宝してるんです!

 

 

 

ハイ!ボルトナットも装着完了!

 

これで終了でも問題ないのですが、それでは芸がありません。

 

もうひと手間掛けます!

 

塗装です!!!

 

 

 

ポスカ登場!!!

 

仕事でこの子にどれだけ救われてきたことか・・・・・仕事で必ず持ち歩く一品中の一品!!

 

写真はすでに塗ってしまっていますが・・・・・

 

 

 

ちゃっと塗っちゃいます!!!

 

 

塗ってしまうとほとんどわかりません。

 

 

遠目で見ればなおさらです!!

 

 

どうです!!この「ごまかし」の技術!!!建デポが売ってくれるのも納得でしょ(o^―^o)ニコ

 

 

 

これで修理完了!!!

 

お時間約30分!

 

お得な修理のご紹介でした!!!