今回より新しいシリーズの幕開けです!!

V-one RRR の復活日記です!


最後の走行が記憶が定かなら13年前・・・・・・・

子供が生まれるはるか前・・・・・・・・

結婚前が最後です・・・・・・

ちょこちょこ引っ張り出しては居ました。

EPに転向して、クラッシュばかりで、サーボ壊して。

「確かV-oneにサーボあったよな・・・・」なんて引っ張り出したりは、してました。


ですが、前回アップしたように、復活を決めました!!

ですがEP達をやめるわけではありません。

GPが走れる=EPも走れるです!!

一台に絞るわけではありませんので皆さんご安心を!

イメージ 1

こいつを再び走らせると決めた夜・・・・・・・



暑かったけど一杯やりました・・・・・・・


何故か・・・・・泣きそうになりました・・・・・・・・なぜだろう・・・・・









ですが!!今日からは!!!!



まずはメンテナンスです(o^―^o)ニコ

イメージ 2
とにかく10年以上ほったらかしていたわけです。

正直何が何やら・・・・・・
どうって組んでたんだっけ??から始まってます(o^―^o)ニコ

なので・・・・・


イメージ 3

基本中の基本。説明書見ながら「全ばらし」です!!!


とりあえず手始めにアッパーデッキから。


イメージ 4

これは簡単に・・・・・と思っていたたら・・・・・

GPカーはサーボを2個使います。

「スロットル」と「ステアリング」用です。

私2個とも外しているかと思っていたら・・・・・・・

イメージ 5

一個は残っていました!!!!!!!!!!!!!!

やったーーーーーーーーーーーーーー7!!!!!!!!7

サーボ一個買えば済む!!!!!良かった~~。

おつぎはフロントサスペンション。

イメージ 6

イメージ 7

何故かすでにフルボトムしてる・・・・・・・なぜ?????


イメージ 8

しかも両方とも・・・・・・なぜ・・・・・・・

イメージ 9

外してみても、なぜかフルボトム・・・・・おかしいだろ……昔の自分・・・・・

イメージ 10

サス本体は全然快調に動いています、犯人はこれでした・・・

イメージ 11

スプリング・・・・

フロント用とリア用を逆に着けていたいたようです・・・・・・情けないったら・・・・・・


当時の私のラジコンの師匠。「のりさん」が私に言いました。

のりさん
 「ハトネン(当然本名)、F1の世界じゃ、フロントサスなんてほとんど動いてないんだよ!ほとんどリジット!
 だからアームもウイング形状になってる!ラジコンだって一緒だよ!」

私は正直者です。言われた通り、フロントサスガッチガチ!!!

そしてラジコン復帰して、現在通うサーキットの店長さんに
 「お客さん、サスペンションはたくさん動かしてあげた方がいいですよ!フロントもリアも。
 その方が、落ち着いて走行できますよ(^▽^)/」

二人の師匠のアドバイスは正反対。

ですが結果、正解は後者でした。のりさんは元日産のメカニック。実写とラジコンはちょっと違ったようです。

続いてリア周り。

イメージ 12
とりあえずデフは問題なし。
デフオイルの漏れもありません。

イメージ 13

GPカーと言えばやはりこれ!!!ディスクブレーキです!!!
強烈に効きます!!!
ラリーカーのハンドブレーキターンみたいに強烈に効きます!

なので私、ヘアピンとかは、リア滑らして走ってました!
あれはGPならではの走り方でしたね!

ブレーキもまだまだ問題なし!

イメージ 14

止せばいいのにフロントもばらしだしちゃいました・・・・・・


イメージ 15

結果ぜんばら・・・・・・・・

組み上げるの苦労しました・・・・・・

ですがこれだけはやめときました・・・・

イメージ 16

エンジンのばらし・・・・これやりだしたら本気で徹夜になってしまう・・・・・

イメージ 17

久しぶりにむき出しになったエンジンえを見ながら一杯やりました!!!

いやいや・・・・・・美味かった・・・・・・・・・

イメージ 18

見てくださいよ!このでかいキャブレターの吸入口!!!!

どんだけ空気吸うんだよって感じですよね。


今夜はここまで!このままだと本気で徹夜に・・・・・・



ところで・・・・・
ラジコン復帰して、EPで3年~4年走りました。
お陰様で、だいぶ走行も落ち着いて、タイムを気にするまでになりました。

ですがそれ以上に勉強になったのは、
「車体セッティングの方法」です。

GP走らせている頃は、仲間4人でワイワイやっているだけ・・・・・・ほかの人のセットや走り方なんて
ほとんど見ていませんでした。

ですが一人でサーキットに通うようになって、わかった事。

それは 「常連さんの走りや、セットの仕方。会話などは常に、見て聞いている」と言う事です。

例えばピットでの会話。送信台での会話。ひっくり返って時に起こしてあげて、まじかでマシンを観察する。

等々上げればきりがありません。 

ラジコンへの向き合い方。

これが一番変わりました!!!!

EPでの走行。やはり経験は何よりの宝物!やってみなければわかりませんね!!!