先日のG・W休み中。

我がマンションの中庭で娘と遊んでいたところ、妻から1通のメールが・・・・・・・

「お昼出来たから、帰って来てねメール」かなと、携帯を開けてみたら、

「食洗器がエラー表示している・・・・・」との文字が・・・・・・・・


最近のマンションは、キッチン周りの装備が凄く、
我が家もディスポーザーとビルドイン食洗器が標準装備されております。

どちらも現在は無くてはならない存在の2つ。

食洗器に至っては、毎日3回食器を洗ってくれる我が家で1位・2位を争うほどの働き者!!!
そんな貴重な存在がエラー表示・・・・・・・

平日の朝なんか、入れとけば綺麗に洗っておいてくれるんですか、大助かりなわけですが、
それがエラー表示とは・・・・・・これは一大事です!!!!

なので早速色々調べてみました。

イメージ 2

こちらがそのビルドイン食洗器

イメージ 1
パナソニック製「NP-P45FD1PAA」です。

越して来た時に、家中の家電製品の説明書をいっぺんに頂いていたため、
説明書有るかと思っていたのですが、まったく見当たらず・・・・・

しかなないので、ネットにて説明書を調べてみました。

イメージ 3

点滅しているのは、「調理器具」と「スピーディー」のランプ。
説明書で調べてみたらどうやら、「水漏れサイン」らしい。

この中のどこかで「水漏れ」を起こしているようなのです。

同じような悩みの方を検索。自分で直した方のページを発見。色々見てみたら、自分でも出来そう・・・・・

業者さん呼べば、いつ来るかわからないし、4万・5万なんて簡単にいきそう・・・・
いざ交換なんて言ったら15万コース!!

ここはひとつ!ダメもとで修理です!!!!

今回はその奮闘記です!!!!!

それではスタート!!!!!
イメージ 4

ステップ1
   本体下にあるビスを外し、本体を出せるようにします。

イメージ 5

するとこんな感じで外れます!

イメージ 6

まさにBOX!!!しかも結構重い!当然室内ですから「安全靴」なんて履いてません。
皆さん、足先に落とさないように注意しましょう!

しかも引き出して、傾くと、水漏れしていた水が、出てきます!
写真の新聞紙が敷いてある部分にタオルやウエスをたくさん敷いておきましょう(o^―^o)ニコ

私は知らずに引き出して傾いたら、一面水浸しにの惨事に・・・・・・・・・・

真っ直ぐには引き出せません。温水を運んでいる黒いホースが短すぎるんです。

イメージ 16


なのである程度引き出したら、写真のように右に回します。
ガタン!!!と落ちないように同じような高さの台を用意してその上におきましょう!

すると背面のカバーに手が届くようになります。

イメージ 7

ステップ2
    この背面カバーを外しましょう!

すると、

イメージ 8

写真のようにホース類が出てきます!

疑わしきは写っている「白いホース」これが劣化するらしいのです。

劣化カ所の捜索開始。割れていれば、水滴などでわかるはず・・・・・

イメージ 9

写真中央の触っている部分が怪しい・・・

イメージ 10

この辺から水滴が・・・・・下にあるビニールテープもはがれてるし・・・・怪しい・・・・・

イメージ 11

一旦外してみて、さらに捜索・・・・・と思ったら無事発見!!!

イメージ 12

外したホースの根元部分に亀裂発見!!!今回の元凶はこれでした!!!

ステップ3
  亀裂自体がホースの手前だったため、亀裂部分をカット。再設置です。

イメージ 13

イメージ 14

しっかり根元部分まで入れてお決まりの・・・・



イメージ 15

結束バンドでしっかり固定。

逆の手順で、再設置していきます。

所要時間はだいたい1時間弱。

探り探りの作業だったので、少し時間かかりましたが、
目指すべき目標が分かっていれば、30分ぐらいかなって感じです。

イメージ 17

それと写真中央に映っている青い線。この先にあるのが、「水漏れセンサー」

イメージ 18

これです。この下に出ているセンサーに水が触れると、
今回のように、水漏れアラームが鳴るようなのです。

イメージ 19

写真中央に映っている電極みたいなのですね。
これがセンサーのようです。

イメージ 20

修理後、「空回し」などして、水漏れの再チェック。
もう一度開けましたが、水漏れなし!!!

さすが俺!!!って感じで、腕をパンパンと二度たたきましたね( ̄ー ̄)ニヤリ

いやはや・・・・・しかしドッキドキしましたよ・・・・・・・

業者呼べば4万・5万円

買い替えなんてなれば15万ですからね・・・・・・・買い替えの時は卓上型だな・・・・・・

修理作業終わった後、作業お駄賃で「ショートリポを」って言いたかったけど・・・・・・・・・・

そこはぐうっっっっっと我慢した、お父さんの奮闘記でした・・・・・・・



ちなみに私は装飾系の大工さんです。くれぐれも(o^―^o)ニコ