前回のメンテの続き。

今夜はBD-5のギアデフとショックです。

イメージ 1

ショックオイルは、お気に入りのヨコモ400番

イメージ 2

リアのギアデフは3000番で組み込みます。

イメージ 3

まあ、この二つだけなら、あっという間に作業終了。


ですが以前から気になっていたパーツがあるんです。


それはここ。

イメージ 7
フロントです。

私が今まで所有してきた歴代の4WDマシン達。

FW-03  FWー04 TGー10 そしてVーONE RRR

全てのマシンについていましたフロントワンウェイ。



今日は、ニューパーツを手に入れました!!





イメージ 4

フロントワンウェイです!!!


中古の完成品で手に入れてしまったこのBD-5。

自分で組んでいないから、装備がいまいちわからなくて、
通っているサーキットの店員さんに以前聞いてみたことがあります。

私・「このマシンて、フロントワンウェイついてますか??」

店員さん「現状ではついていないですね。でもあれは、ブラシモーターで使うもの。
      ブラシレスだと、無い方が走らせやすいですよお客さん。」

と言う回答を頂きました。


ですが、回頭性がほかの皆さんと全く違う・・・・・

みんなスムーズに回転しているのに対して、私のマシンは明らかに「無理やり」な感じ・・・・

ヤフオクで半額以下で購入できたこともあり、試して見ることにしました!

イメージ 5

パーツは2パーツです。

イメージ 6

このパーツにすでにベアリングが組んであります。

イメージ 8

左がワンウェイユニット。

右がノーマル。

イメージ 9

若干全長が違いますが、まったくもって問題なし。

イメージ 10

何の問題もなく搭載できました。

作業時間も約10分。

これならサーキットで後悔しても、すぐにノーマルに戻せます。

なんたってビス8本緩めれば交換できますからね!


私はやはりGP上りの人間です。

どうしても、旋回中にアクセルをオンオフさせてしまいます。

エンジンカーだとその方が、走りらせやすかったのもありますし、

今までのマシンが、ワンウェイ搭載車だったこともあります。

F1だとそうでもないのですが、

4WD車だと、どうしてオンオフをやってしまいます。

このパーツで、旋回中にアクセルオフの時間に回頭性が上がれば、

かなりイメージ通りの旋回が可能なはず・・・・・・

はてさて!!どう出る事やら・・・・・・




・・

・・・

・・・・

その前に。忙しくて走りにも行けん・・・・・

しばらくは脳内サーキット走行でイメージトレーニングするしかなさそうです・・・・・・


は~~~・・・・・・走らせたい・・・・・・・