装着すれば外さなければなりません。

それがチェーンの宿命・・・・・・

関東では、雪が降り、積もれば飛ぶように売れ・・・・・それが無ければ走る事すらできず・・・・・・

ですが、雪が無くなれば全く必要がなくなり一瞬でも早く外したい存在・・・・・

チェーン・・・・・・・・

なんとも悲しい存在です・・・・・・・

というわけでつけたら外しましょうというわけで外し編。

イメージ 1

一晩我が家族の為に大活躍だったカーメイトの非金属チェーン。

私個人としてもとっても楽しませていただきました(o^―^o)ニコ

外す際ですが、ジャッキで上げなくても外せるのですが、位置を合わせたり、

外したら前に前に進まなければならなかったりで、意外と大変。

なので私の選択はこれ。

イメージ 2

ジャッキアップ。

こうすれば外すのは、片側5分で終了します。

ほんと簡単です。

イメージ 3

まずは付属のレバーでクイックレバーを元に戻します。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

全部で三つあるのですべて外して、

イメージ 7

フリーに状態に。

この後内側のピロボールを外すんですが、ここが問題。これを外すのにジャッキアップした方が早いんです。

イメージ 8

この印の向こう側にピロボールがあります。先にこれを外すと外しずらいので
ピロボールから外しましょう。

イメージ 9

これです。撮りずらくて、ピンボケしていてごめんなさい。

イメージ 10

レバーを外せば簡単に取れます。

後は先ほどのピンを外せば、外せます。

イメージ 11

少し乾かして水分飛ばして。

いくら非金属チェーンとは言っても、金属は使ってますので、忘れずに金属部分に給油しておきましょう!!

でないと次に使うとき、錆びて簡単に切れてしまいますからね。

大切な命を守る重要なアイテムです。しっかりメンテして次の雪に備えましょう!!!


昨日降った雪も、本日の気温10℃には勝てなかったらしく、夕方にはすっかり溶けてなくなってしまいました。

ですがやはりいるんですよね・・・・・・・

雪も無いのにチェーン履いて走っている人が・・・・・・

外した方が楽でしょ?っていつも思うんですよねあれ。

「雪も積もっていない普通の道の環七をチェーン履いて走る。」

かなり理解不能です・・・・・・

3回ぐらい見ましたね・・・・道路の真ん中に片側だけ切れ落ちたチェーン・・・・・

それとラジオでピストン西沢が言っていたのですが、沖縄以外の地域では、

雪が積もったり、道路が凍結した際に、ノーマルタイヤで走行すると、

道路交通法違反になるそうなんです!!ビックリですよね!!!!

ほとんどの県では罰金だけの違反らしいのですがほとんど知られていない条例の一つですよね。

もっと大々的に言えばいいんですよね警察も。


それはともかく、車好きの一人として、車に乗るうえでスタットレスかチェーン携帯は常識って事ですよね。

自分が良くてもほかの人に迷惑かけちゃいますからね。


皆さん!!ちゃんとスタットレス履くか、チェーンはちゃんと携帯しましょう!!!!!