前回制作した試作1号機。
やはり作らないとダメな所が見えてきません。
ですので、
研究・試行錯誤を繰り返し、試作2号機完成です。

今回も組み立て式です。この方が使わない時、片づけ簡単ですからね(^▽^)/
短いのが一本ありますが、これは後々説明します。
塗装は水性オイルステン塗装です。

こうなって、

こうなります。
後は下からボルト締めです。


ここからが
製作者ハトネンのこだわりポイントその①!!!
これで、バイクを設置した時、自転車のバランスが支柱側に傾きます。

反省点として改良しました。
製作者ハトネンのこだわりポイントその②!!!
わかりずらいですが、フレームに接触する部分に「ゴム」を張り付けてあります。
今は、それほどの高級フレームではないので気にもしてませんが、
将来的にフレーム変えた時、傷付けないようにするためです。
下側は、材料切れてしまったので、また今度張り付けます。

続いて、
製作者ハトネンのこだわりポイントその③!!!
自転車に対して直角に制作するのではなく、45度回転させて制作しました。
タイヤの下に棒があるとちょっと色々不便でした。
なので、後輪付近を整備するとき、邪魔にならないように一か所だけ短くしました。

このぐらいですがクリアランスあります。
後輪の脱着の時は、何かしら、台に乗せて、高くすればいいやって事で。


我ながらうまくいきました( ̄ー ̄)ニヤリ
試しに・・・・

短いのを一本外してみましたが、倒れず、しっかりバランスしていました。
常に重心が支柱側に来ている証拠ですし、
ちゃんと機能している証拠ですね(^▽^)/
これは、製作者として嬉しかったですね!!!
ま~、販売用では無いので、これでとりあえずの完成ですかね。
また何か閃いたら、3号機を制作しようと思います。