私、このブログ内でも度々言っていますが、装飾系の大工の仕事をやっております。
工場で造り、それを納めに行く。 この繰り返しです。
そんな私の仕事は大工道具をたくさん使います。
そんな大工道具の中でも、特になくてはならないもの。
それがこれ。

充電式のインパクトドライバーです。
ちょっと使い込んだ感ありますが、
これは、仕事で必要ならと、妻が私に買ってくれた大事な宝物。
マキタ 充電式インパクトドライバー TD136D です。
これを使ってビス打ち作業をします。
仮設仕事でも常設仕事でも使います。とても大事な私の道具の一つです。
こんな感じで打ち込み作業をします。

(よく映画とかで見る拳銃もそうですよね。)
すると、ガッガッガッガっとビスを打ち込めるわけです。

大多数の人がこうやって持つと思います。
ですが私、こうやって持つって打ち込むと、だいたい失敗します。
どうも本体と「先っぽ」を安定させられないんです・・・・・
ぶれちゃって・・・・・・
ですので私はこうやって持ちます。

わかりづらいですが、「中指」でトリガーを引くんです。
(皆さんには失礼に映ってしまうかもしれません。ごめんなさい。変な意味はありません。)
指の本数・順番に注目してください。

これが私のインパクトドライバーを使うときの「グリップ」の仕方です。
「中指」でトリガーを引く理由は、
「人差し指」でドライバー本体を押さえて打てるからなんです。
ちなみに写っているのは私「ハトネン」です。 (ほとんどわかりませんが・・・・・)
こうやって打つと、本体が安定して、ビスがぶれずに打ち込めるんです。

要するにイメージはこれ。
指さし確認・ピストルスタイル・等々、なんていうかはわかりませんが。
所でなんでこんな話をし始めたかというとですね・・・・
先日のサーキット走行時。
ふと思ったんです・・・・・・

私はホイラー派です。今まで昨日まで、
なんの疑問も抱かず左手人差し指で、スロットルトリガーを操作していました。

おそらく、ホイラープロポを使用する、全国のRCドライバーのほとんどがこれでしょう。
ですが、ふっ・・・・・・と思ったんです。
そういえば俺・・・インパクトのトリガー引くとき、「中指」だよな・・・・・・


試しにやってみて一瞬で気に入りました!!!!
人差し指で、本体を押さえているので、ぶれも無く、
中指の方がトリガーまでの距離も丁度良い!!!

てなわけで、後半はこの持ち方でずっと走行していました。
人差し指が、指一本分上に上がるため、ドライビングポジションが変わり、
Mシリーズのような、ホイールとスロットルが、同列に近くなります!!!
私はもともとM8ユーザー。
本体の小さいMT4-Sという事も有り、さらにお気に入り!!!!
今度グリップテープもっと巻いてさらに握りやすく計画中です!!!
皆さんも是非一度試してください!!!
これはかなりのお勧めです!!!!