メンテナンススタンドを自作する事を選んだ私。

約6000円を節約したわけです。

なので・・・・・・
イメージ 1

2017年10月22日。日本列島台風直撃の本日。日本の運命を決める大事な本日。

2週連続で、朝練も行けずあきらめモード・・・・

ですがそこはめげずに前向きに。

家族との約束を済ませ、台風の中、

我が町鳩ヶ谷にあるサイクルショップ「ハクセン」にお買い物。

お目当ては・・・・・

そう!!タイヤです!!!

ネット購入の考えたのですが、やはり地元のショップで購入することにしました!!

HPもあるので皆さん見てあげてください。

「鳩ヶ谷 サイクルショップ」で間違いなく一発です。

店長さんも店員さんもフレンドリーで良いお店なんです。

少し先になるかもしれませんが、フレーム購入はこの店とすでに決めてます!!

所で在庫にあったタイヤのねらい目は、こちら。

①ミシュラン プロ4
②ミシュラン エンデュランス
③ミシュランライト
④シュワルベ ルガノ
⑤シュワルベ ワン
⑥IRC          とこの辺り。

個人的にはIRCが嬉しかったですね!!良い悪いではなく、自転車用も作ってるんだって!!

この2日前ぐらいに私の後輩・元実業団ロードレーサー・Mさんにタイヤについて聞いてみた所、

私・「最近タイヤほしいんだけど、どんなのが良いの?」

Mさん・「取り合えず、レース用を普段使いするのはやめた方がいいですよ。軽いのは良いけど、 
 柔らかすぎてすぐパンクしますよ。」  との事。

これもふまえ店長さんに相談。

私・「どんなタイヤが良いんですか?」

店長さん・「うちは良いのしか置いてね~よ(⌒∇⌒)」

最高の返答を頂き、色々物色。

決めたのはこちら!!

イメージ 2

シュワルベ ルガノです!!!

一本3400円!!!2本で6800円!!

丁度良い価格帯のお買い物ができました!!

店長曰く「いいタイヤだよ~。ドイツ製。いいだろ~」

PORO4もぐらぐら来たのですが、この赤いラインが購入の決め手。


私はマシンネット購入組みです。

購入時などに、メンテの詳しいレクチャーなど受けていません。

なのでパンク修理&タイヤ交換の練習の為、自分で組みます!!

イメージ 3

白いデータは店長さんが記入したメモ。粋ですよね(^▽^)/

イメージ 4

とりあえずテクニカルデータです。255gしかないんですね・・・・・・・
2本んで500g。   K-Guard てのが、耐パンク性能のデータみたいです。

続いて脱着です。

イメージ 5

まずはフロントタイヤ。 リムから、タイヤを外すため、タイヤレバーを差し込んでグイっと外していきます。
3本目ぐらいまでくれば、後はす~と外せます。

イメージ 6

外すのは簡単でした。初心者レベルで約5分。

イメージ 7
実は気になっていたんです・・・・
私のホイール何キロぐらいあるんだろうって・・・・・
外したついでに測っってみると・・・・・・
イメージ 8
フロントホイールは1.2キロでした・・・・・・・フロントですよ・・・・・・
軽量ホイールのリアと同じぐらいです・・・・・・

イメージ 9
同じようにタイヤを外し、リアも計ってみました。
スプロケット外す工具を持っていない為、つけっぱなしですが・・・・

イメージ 10
リアのみで1,8キロ・・・・・・
重すぎだろ・・・・・・

前後で約3キロ・・・・・・・
バネ下重量でこの数字は・・・・・・
ちょっといいアルミホイールは前後合わせてだいたい1,4キロ前後・・・・・

ほぼ倍の重量です・・・・・遅いわけだこりゃ・・・・・

②に続く・・・・