皆さんはどんなアンプをご使用中ですか?

サーキットレギュレーションに合わせて?
ひたすらなスピード・タイムを追及?
とりあえずこれで良いや?

色々あると思います。

イメージ 1
これが私が初めて買ったアンプ・キーエンス製ブラシモーター用のアンプ「A-01B」。
超小型と超低抵抗が売り文句でした。
見てください!!この小さいスイッチ!!!
これが良いアンプの証拠でした。
このこのアンプは3年前まで使用していました。
そうです。私のEPラジコンデビューから復帰までを支えてくれた名機です。
今でも私のコレクションBOXに大事に飾ってあります。
何が気に入っているって、これを買った時の選択理由が今でも気に入っているんです。

私が初めてEPを購入し、アンプを何買っていいかわからなかった私に、
55歳で「若いうちしか乗れね~!!」とR33スカイラインGTRを走行距離たったの1000キロの新古車で購入した私のラジコンの師匠「ノリさん」が、

「ワタネンどうせ買うならキーエンス買いなよ。
ヨーロッパでやった世界戦に出るために、キーエンスが急拵えで、アンプ作ってデビューしたら、けちょんけちょんに負けて、ヨーロッパの人たちにたいしたことねーな日本企業と言われたキーエンス。
翌年の世界戦で、
逆立ちしても勝てない位、けちょんけちょんにヨーロッパメーカーのやっつけて帰ってきたキーエンス。
買うならキーエンスしかないっしょ!!!( ̄ー ̄)ニヤリ」

こんなストーリー聞いたら他の選択肢なんてありませんでした!!!

ラジコン復帰し、周りが見えてきた頃、「みんな燃費いいなー」なんて見ていました。
よくよく見てみるとみんな不思議なカードで何かやってる!!

ん?ブラシレスモーター!?Σ( ̄□ ̄|||)
そんな時代の最先端がすでにラジコン業界に!!!
たった3年でそんなΣ(・ω・ノ)ノ!

そんな事を言っていたらやはり気持ちは伝わるもの。
モーターが焼き切れ、モーターチェンジを余儀なくされ、ついでにアンプ交換を決意。

スタワンの店員さんに色々相談し選択したのがこれ。
イメージ 2
ヨコモ製「RS-2」 F-1に積むには、少し小さい方が良いとこれを選択。
店員さんいわく、「キーエンスとかの高いアンプも良いですけど、性能はこれぐらいで十分ですよ。」
とアドバイスを頂き選択しました。
スタワンレースの指定アンプと言う事もありますが、
YRFは今もこれですが、3とか4とかたくさん出てますが、性能は問題なし。コンマ一秒争う訳ではないですからね。レース出る訳でもないし\(^_^)/

それとふと手に入ってしまったBD5。ツーリング用にもう一つ。
イメージ 3
サンワ製受信機一体型アンプ「SVplusZERO」。

実は送信機をMT-4S買い換えた時に、ショップの店員さんに進められて迷っていました。

「お客さんもサンワユーザーですか?
なら、受信機もアンプもついでにサーボも全部サンワで揃えると、ラジコンライフがさらに面白くなりますよ(o^―^o)
送信台にいながら、アンプの調整できるんです!!」と。

その時は、「へ~」で終わってしまいましたが、時を待たずして、受信機一体型のこいつが発売になりました。
「受信機一体型か~・・・これ買えば、F103がまた動かせるな・・・・」
と言う理由でチーム運営資金を工面し、購入決意。

お陰様でF103分の受信機とアンプも確保し、
めでたく3台体制のラジコンライフを満喫中です。
(運営資金不足の貧乏チームで3台体制・・・・・)

しかもこのSVの素晴らしい点は、「送信台でアンプ調整が出来る所」です。

イメージ 4
要するにこいつがセッティングカードになる訳です。
イメージ 5
こんな感じで
MT-4S側で設定できます。その場で特性を変更で来るのは楽ちんですし、
何より・・・・・・     楽しい・・・・・・   

いちいち改めて、
ピットに持ち帰りアンプとセッティングカード繋いで、セッティングして走り出してやっぱりだめで、
ピットに持ち帰りアンプとセッティングカード繋いで、セッティングして走り出してやっぱりだめで、が
無くなるんです!!!!これは凄い機能です!!サンワSSL機能!!!
本気のハーレーにりですら、あの振動は嫌うそうですが、一緒です。
どんなにラジコン好きでも、あの走ったり止まったり上がったり下りたりはやはりかったるい・・・
それがなくなるこの機能。

皆さんがサンワユーザーならぜひぜひお試しを。