本日より製作再開!
久々のボディー制作です。
まずは基本中の基本「カット」

余分な部分をカットし、タイヤハウス、ボディーマウント穴など順調に進んでいたのですが、
やはりというか、予感的中。

フロントのショックタワーが当たってやんす・・・・フロントの顎が上がってます・・・かっこ悪・・・・・
ですが私はめげません!!スポンサーもありません!!チーム資金もありません!!
だから決心しました!!!

私が大好きだった、今は亡きスズキの元全日本チャンピオンのワークスライダー「沼田憲保」はRGV-γ開発ライダー当時・全日本参戦時の当時のメカニックに言ったそうです。
「ここからここまでのフレーム、いらないから切っちゃって」
(事実私はVJ23を2台乗りつぶしました。1台は事故・1台はエンジンブロー)
無いものは自分で造れば良い!!ショートショックタワー?貧乏チームがいつ導入出来んだよ!!
と言う事で、私も什器製作者の端くれ!!いらぬ部分は切ってしまえ!!

ニッパーでカットし秘密兵器ルーターで製面します。

カット完了。ん?ダンパー立てたい時どうするのかって?
そんな事したことも無いので問題なしです。
ノーマルは3個目の穴ですが、ダンパーをめいっぱい寝かせます。

正面から見た写真。余分な部分がなくなりスッキリ。
これでボディー装着。

ずいぶん稼ぎました(⌒∇⌒)

無事に搭載。さすが俺・・・・(´▽`) ホッ

カット部分にアロンアルファで接着して割れ防止処理も完了。

あとはウイング穴を開けますが、ちょっとウイングがダサい・・・・
でも実写のスケール感重視の私。そこは気にしない気にしない。

搭載完了!!!( ̄ー ̄)ニヤリ
ショックタワーのカットが発生したのは想定外でしたが、無事完了。
たいした手間でもなく良かった良かった。
本日はここまで。
新品ボディーを酒の肴にウイスキーで寛ぎタイム。
続きはまた今度<(_ _)>
あとはカット部分がクラッシュにどこまで耐えられるか・・・・
あとはカット部分がクラッシュにどこまで耐えられるか・・・・
Σ(゚□゚;)要はぶつからなければ良いですね!!