漢方薬といえば中国のものと思いがちですが、意外なことに漢方医学は中国ではなく日本独自の医学とのこと!

 

元々は中国(当時の漢)で発展していった伝統医学が日本に伝わり、当初は忠実にその理論を受け継いでいたそうです。

しかし室町時代以降、日本人に合った工夫がなされて独自に発達。

そのため、漢方と中国伝統医学(中医学と呼ばれる)とは区別されているそうです。

 

漢方薬は生薬(しょうやく:主に植物・動物・鉱物)と呼ばれる天然由来の素材をいくつか組み合わせて作られます。

複数の有効成分が含まれており、一つの漢方薬で漸進的な病気や慢性的な症状の治療など、複雑多岐にわたる効果を発揮します。

 

ちなみに西洋薬の多くは単一成分で構成されているので「熱や痛みをとる」「血圧を下げる」「コレステロール値を下げる」など一つの薬が一つの症状や病気に対して使用されることが特徴です。

(だから薬の数が増えるんだな。。。年取るとあれこれ飲まされるもんな。。。)

 

 

漢方には【証(しょう)】という概念があるそうです。

その人の状態、体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差、を表すもので、その【証】と症状に合わせて漢方薬を選ぶそうです。

なので同じ症状でも自分の【証】と他の人の【証】が違えば、服用する漢方薬も違ってきます。

 

市販薬を試してもうまく改善しない時は、漢方を取り扱ってる薬局や、漢方専門薬局等で相談して、自分の【証】と症状にあった漢方薬を試してみるのも良いかもしれませんね♪