立山山麓=立山連峰とは

北アルプスのうち、

黒部川の西側に連なる山域の

総称のなります。



狭義では、

立山三山富士山立山・別山・浄土山

及びその周辺の山々をさすこともあります。

(剣岳・大日岳・鳶山・薬師岳・鍬崎山など)



※富山県民が普段指す立山は

    この狭義の場合が多いです。



その山々に隣接する

富山県中新川郡立山町

古くから立山信仰の盛んな地域でした。



伝承では・・・

  佐伯有頼白鷹に誘われて

  立山に向かうと熊が現れた。

  その熊を射ると逃げていくので追いかけた。

  するとその道すがら

 阿弥陀如来と不動尊に出会った。

  その熊は阿弥陀如来の化身であり、

  有頼は出家して立山を開いたと言われています。



この逸話通り、

立山を開山した佐伯有頼、

有頼を山へといざなった白鷹にちなんでかはてなマークはてなマーク

立山町の氏名には今日でも

佐伯』や『志鷹』が多いです。



立山とは???②につづくニコニコ