今服用しているサプリメント、ビタミンB50(昼と夜1回)、ベンフォチアミン250mg(昼)、ビタミンC(粉をオブラートに包んで3回、多分1回2.5gくらい)、ナイアシン(2,500mg、3回に分けて)、ビタミンD3(125μg(5,000IU)1カプセル)、ビタミンK2(100μg)1粒)、ビタミンE400(d-α‐トコフェロール(天然型)2カプセル) 、亜鉛(グルコン酸亜鉛50mgを2粒)、マグネシウム(グリシン酸マグネシウム125mgを2個)、オメガ3フィッシュオイル(600~1,200mg)、イヌリン10gくらい、サッカロミセスブラウディ(50億CFUを2カプセル)、プロテインは朝晩に20gずつ。結構多いようですがこれでも減らしました。


ナイアシンは3,000mgを目指しましたが私には無理、ということで2,500mgに落ち着いています


ナイアシンはフラッシュがあるので人によっては服用したくないという方もいますが私にはナイアシンの様々な作用を考えると服用しない理由はありません。


4年以上服用していますがフラッシュはいまだにあります(ある時もあればないときもある)、が気にしない。ひどかったのは肝機能への影響、短期間で高用量にしたためです。ASTやALTが500IU/L超え(今はナイアシン2,500mg服用していますが30IU/L以内) 、そして腹部のむかむか感があまりにもひどかった。そのため増やす際にはゆっくりと!ナイアシンはNAD(ニコチンアミドジヌクレオチド)・NADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)に生成に関与する、要はエネルギー代謝に非常に重要だからです。他にも多くの作用がありますが私には花粉症には効果なし。また、ナイアシンには血管拡張作用があるので服用しています。ビタミンEには血流改善作用があるので、この二つである程度高かった血圧が正常値に戻っています


 

 



ビタミンCも私にとっては必須のサプリメント、当初はカプセルや錠剤を服用していましたが1個1g、私は10gくらい(今は7.5gくらい)服用するので比較的安いビタミンCですがそれでも結構な金額になるので粉末を買ってオブラートに包んで服用、そのままでは酸っぱくて飲むことができません、ビタミンCの別名はアスコルビン酸、そうです酸だから酸っぱい。ビタミンCの大量服用始めてから喉の腫れ・発熱がなくなりました以前は月に2回くらい発熱していました、どうも扁桃腺が大きいためのようですがこれは辛かった、でもビタミンC大量服用してから4年は発熱していません、我ながら驚きです。たまに喉が痛くなる時がありますがその時はビタミンCを1時間毎に1,000mg服用を続けます、そうすれば半日でのどの痛みは消えます。


 

 




腸内環境改善も重要、そのためのイヌリンとサッカロミセスブラウディ、イヌリンは高発酵性の水溶性食物繊維、サッカロミセスブラウディは酵母ですが酸に強いので腸管まで届きます。過去、腸内環境整えるためヨーグルト、オリゴ糖、イージーファイバー、いろんな生菌製剤(ビオフェルミン、ザ・ガード、iherbの高用量の乳酸菌製剤、ラクトロン、いずれも全く効かず、強ミヤリサンは効果がありました)を試したがいずれも効かず。サンファイバー(PHGG:グアガム酵素分解物で高発酵性の水溶性食物繊維)は効きましたが高過ぎてイヌリンにしています。サイリウム(不溶性食物繊維が主)は効きましたが服用後数時間は薬やサプリメントを服用できないため止めました。腸内環境が悪いと様々な疾患にかかる(生活習慣病だけではなく癌なども)と言われていますので整える必要があります。食事だけではなかなか難しいのでサプリメント服用が手っ取り早い。特に生菌製剤は合う合わないがあるのでなかなか難しい。幸いにも私にはサッカロミセスブラウディが合うようですので今後も継続、


 

 



 

 これらのサプリのほとんどはiherbで購入、以前に比べかなり高くなりましたが結構な頻度で割引されるのでもちろんこれを利用。以前は米国から発送されていましたが今では韓国からですので注文して数日で届くのもいいです。個人輸入になりますが簡単、楽天だとかなり高い、アマゾンだと安いものもありますね。ということでサプリメント&プロテインを今後も継続していきます。