現在中2の長女


産まれてから小学校2年生くらいまでは


ほんとによく泣いた


服がチクチクするとか


靴下の先っぽがちゃんとしてないとか



あれ?もしかしてって思うこともあったけど


2歳で保育園入って友達もできて


それなりに過ごせたから気にしないようにしてた


小学校入ってからも、朝は起きれないから


前日の夜に翌日の服着せて寝たり笑


たまに行き渋りもあったけど


なんとかごまかしごまかしやってた



小学校3年生からは学校が楽しく感じたからか


行き渋りもなく登校


相変わらず朝起きないし準備も遅いし


宿題はやったりやらなかったりで不安定だけど


学校大好きで皆勤賞だった


その頃私の仕事が忙しくなってきて、


朝は9時から夜は遅ければ23時くらいに


帰宅するようになって


朝しか会話がない時もあった


休日に話すことといえば


宿題とか手紙とか


歯磨き、風呂、ゲームやりすぎとか


生活を滞りなく進めるために、遅れを出さないように


長女がもたもたして、困るのは私だと思って


指示して、命令して、いつも急かしてた


これが間違いだったと気づいたのは本当に最近


恥ずかしい話で、指示、命令をなくしたら


何話せばいいかわかんない




高学年になってから、わかってる!うるさい!


ってプチ反抗が度々起きて


提出物は出さない、体育の授業は棒立ち


イベントごとでも指示されるまで動けないし


何をするにも時間がかかる


だんだん長女はのんびりキャラ認知されて


仕方ないなあって周りが動いてくれて、


環境に恵まれたのか優しい人間ばかりで


最後までぬるま湯に浸かりきって


小学校が大好きなまま卒業した




だからこそ、中学入学以降は大荒れ


ぬるま湯なんか一切ない


急に自分で何とかしなきゃ行けない状況になって


耐えられなかったのかな


耐えられるように育てていかなきゃいけなかった


休んだきっかけはクラスの男子に遅いって言われたこと


 「早くしたいって思ってるのに遅くなる」


 「気づいたら最後になってる」


 「だれも待ってくれない」


 「遅いって言われると動けなくなる」


 「もう行きたくない」



そこから今まで不登校


テストや終業式・始業式は何故か登校し


テスト後の給食はクラスで食べたりしたけど


1日行けたら3日ダウン


それ以外の日は基本的にyoutube三昧


会話もままならない時期に比べれば


今はだいぶ調子良い日が続いてる気がする


最近は学校に行こうと思ってるみたいで


自分からお風呂に入るけど


youtube見て眠れず


昼夜逆転


今日は朝8:00に寝ました


エネルギーはもう貯まってる


あとはきっかけなんじゃないかと思う朝でした