幼稚園と保育園、どっちがいいか。~幼稚園のいいところ【9/100】 | オンラインで事務サポート・ブログSNS代行なら、たかいやすかへ@石川県金沢市

オンラインで事務サポート・ブログSNS代行なら、たかいやすかへ@石川県金沢市

2018年11月よりフリーライターとして活動中。
同時にオンラインで事務サポートやSNS代行を行っています。

石川県金沢市に定住。夫が金沢市(石川県)出身。

2016年4月よりいしかわ観光特使として、石川県の観光情報を発信中。

子どものことについて
 
幼稚園と保育園どっちがいいのかって考えたことありますか?

 

3歳児神話という話もありますね。

 

3歳まではお母さんが見てあげなくちゃ。

あれは全く信憑性がない話です。

専門家の方から直接お話しきいたので、確かです。

 

金沢に引っ越してくるまでは、幼稚園生活をしていました。

今は保育園生活です。

 

どっちのメリットも感じているので、いくつかご紹介します。

 

幼稚園のいいところ

①自分で選べる

幼稚園のいいところは、自分の納得いくまで探せるということですね。

札幌に住んでいたときは、場所的に園バスもよく通る道が近かったので、選び放題でした。

・のびのび系

・お勉強系

・モンテッソーリ教育

・こども園

全部ありましたよ~。

 

だから、子供が一番行きたがった幼稚園に入園することができました。

自分たちで選ぶので、価値観が似ている親が集まります。

だから親同士も話しやすかったですし、習い事の情報交換はとても有益でしたよ。

 

幼稚園は今でも大好きです。

卒園児の集いという年に1度夏休みに集まる機会もあり、小学生低学年の集まる率はとても高いです。

 

長女と次女は3学年差だったので、幼稚園が被ることなく、別々の幼稚園を選択しました。
長女:森と芝生がある、のびのびとした幼稚園。食育や絵を描くことや発表する機会も多く、目立ちたがり屋さんにはぴったり。

 

次女:少人数のこじんまりとした幼稚園。キリスト教系で礼拝ありました。

園庭が小さく近くの公園におでかけしてる体をしっかりと動かす幼稚園でした。

クラス担任以外にサブ担当の先生がついてくれ、人見知りが激しかった次女には、とてもよい環境でした。

 

大変だったのは、お弁当の日と午前保育の日かな。
長女は週2、次女は週4お弁当でした。

あと、下がいると連れて行かなくてはいけないのが難点で、3人目は本当に連れて行くのが苦痛でしたあせる

 

帰ってくる時間が早い分、夜までたっぷり時間があったことが今となってよかったなぁと思います。

長女にはお手伝いも頼めたので、今でもお手伝いを率先してやってくれます。

 

幼稚園の放課後を使った習い事もそれぞれやっていたのですが、別の場所へ移動がなかったのも、

下に兄弟がいると助かる点でしたね。

延長保育もあったので、本人が希望すれば、延長保育してました(笑)

 

でも私、子供達が帰ってきてから、おやつ食べて2時間くらいご飯作っていたんですよね。

今では1時間かからないで準備しちゃうので、効率よくなったな。

 

次回は保育園について。