皆様、いつもお世話になっております。

先ほど、Yahoo!のトップページから以下の記事を見つけました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364376

本日の東京のコロナの感染者数が130人だったそうです。三日連続で3桁とのことですが、これをどのようにとらえるかどうかは人それぞれだと思います。感染者が増えているのだから用心すべきという考えもできるでしょう。あるいはこれは検査数が増えているのだから感染者の絶対数が多くなるのは当たり前であり、重症化者数は増えていないのだから経済再生に向けて考えるべきであるという考えもできるでしょう。どちらが正しいかを議論するつもりはありません。どちらの考えに立っても構わないですし、あるいは私が挙げなかった考え方を採ってもいいと思います。

 

大切なのはどの考えを採るにしても自分で決めて動くことが重要だということです。

これはコロナに限った話ではありません。

進路や進学先についても同じことが言えます。さまざまな生徒を担当してきましたが、自分で考え、自分で選択した生徒は目標達成率が高いように思います。それは決して周りに相談したり、協力を求めてはいけないというわけではありません。私自身、人には良く相談しますし、協力を求めることもしばしばです。

 

ただ、重要なのは最終の選択は自分で行うことが重要であるということです。たいていの場合、両親も祖父母も自分よりは先に亡くなります。両親がいろいろお膳だてをしてくれたとしても両親が最終責任を取ってくれることはないのです。親にアドバイスをもらいつつも、最後はしっかり自分の責任で自分で選択していく、このことが大切です。