育脳シニアピアノレッスンの教科書 枚方教室、寝屋川教室の安井享子です。

 

 

「お昼寝」というと、贅沢な時間のように感じられることがありますが、実は、心や身体にとって有益な効果もたくさんあります。

 

この記事では、お昼寝が健康にもたらすさまざまな効果について説明します。

 

【目次】

お昼寝で、ストレス軽減

認知機能の向上

心臓病リスクの軽減

免疫機能の向上

創造性が湧き上がってくる

お昼寝の注意点

まとめ

 

お昼寝で、ストレス軽減

お昼寝は、日々のストレスを軽減する助けになります。

 

日中、短時間の睡眠をとることで、身体と心がリラックスし、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。

 

眠れる環境であれば、日常の忙しさから一息つく機会として、お昼寝を取り入れてみましょう。

 

認知機能の向上

お昼寝は、認知機能の向上にも良い影響をもたらしてくれます。

 

記憶力、集中力、問題解決能力が向上し、より効率的な仕事や活動が可能になります。

 

昼食後など、短い時間でも睡眠をとることで午後の活動もリフレッシュした状態で再開することができます。

 

心臓病リスクの軽減

お昼寝が心臓病リスクを軽減するという研究結果もあります。

 

短時間のお昼寝は、血圧を下げ、心臓への負担を軽減し、心血管の健康をサポートするともいわれています。

 

免疫機能の向上

良質な睡眠は免疫機能を向上させる助けになります。

 

お昼寝によって、体の抵抗力が高まり、風邪や他の感染症から身を守るのに役立つともいわれています。

 

創造性が湧き上がってくる

お昼寝はクリエイティビティを高めることがあります。

 

お昼寝によって、新たなアイディアや課題への新しいアプローチを見つけることができるかもしれません。

 

脳がリラックスした状態の方が、新しいひらめきが湧き出ることもあるのです。

 

お昼寝の注意点

ここまでお伝えしたように、お昼寝を取り入れることで、さまざまな効果が期待できます。

 

ただ、以下の点には注意が必要です。

・お昼寝が長すぎると、夜眠れなくなってしまうことも。20〜30分程度が理想的です。

・心身のリフレッシュを促すために、静かで快適な環境を確保しましょう。

・夕方遅くに昼寝をすると、夜の睡眠に悪影響を及ぼすことがあるので避けましょう。

 

まとめ

お昼寝は、忙しい日常生活において体と心をリフレッシュさせる素晴らしい方法です。

 

健康をサポートし、生産性を向上させるために、積極的に取り入れてみてください。

 

このブログでは、シニアの方に向けたお役立ち情報をお届けしています。

ピアノは、シニアの方の毎日を豊かに彩ります。

当方ではシニアの方に特化したレッスンプログラムをご用意しています。

脳の活性化、新たなコミュニティづくりにもつながるピアノレッスン。

ぜひお問い合わせください。

 

 

 


https://j29uo.hp.peraichi.com/

 

 

レッスン申込、お問い合わせは今すぐこちらのHPから!


0728407103

(スマホならタップして電話できます)

 

LINEからもお問合せ、お申込みができます。

<登録プレゼント>

●「ドレミファソ」の5音だけで弾けちゃう曲動画

●体験レッスン割引


友だち追加