新潟旅行の際に食べたものをまとめてご紹介します。
これは1日目の記事でもご紹介した夕食の内容。
 
image
 
囲炉裏で炭焼き…しかも肉類に魚介類、さらには写真の左上に見えるのが
新潟県では特に有名な“笹だんご”まで置いてありました。
 
image
 
お豆腐はお味噌でいただき、その上にあったタケノコは切り方も大きめで
歯ごたえのある食べ物が大好きな自分にとっては最高の状態でしたね。
串物に関しては結構オーソドックスな感じでしたが
ネギマは鶏肉もネギもしっかりとした大きさがあって
ネギの辛さが良い感じでした♪
 
image
 
反対側には甘エビと牛肉、オレンジがありました。
甘エビのお腹にある緑色のものは卵ですね。
甘エビの卵ってこんな青っぽい色してるんですよ〜
焼いてみると色がすぐに変わってしまって消えたようになりました。
味はかなりしっかりと付いていて塩辛いと思えるくらい。
 
牛肉は質の良いものを出してるように思いました。
歯で簡単に噛み切れるし、味も良かったので和牛だと思いますが
この辺りは全然説明がなかったので、日によっていろんなところの
和牛のお肉を提供してるのだと思います。
下に敷いてあるのはサンチュとかいうやつじゃないですかね?
わからないのですが、お肉を焼いたらこれでくるんで食べましたが
食べ方は間違ってないかな?
ただ、生肉がのっていたので本当は食べちゃマズイのかもw
 
見た目以上にボリュームがありました。
あとでわかりましたがごはんをおかわりして全て食べたのは
この日のお客さんで言うと自分くらいだったかもしれません。
他のテーブルでは多少残してあったので…
以前能登の宿に泊まった時もそーでしたが
最近は夕食で出される食べ物の量が特に多いですね。
これが最近の宿のトレンドなのかな?
ここも食べ物には力を入れてるんだなって思いました。
 
笹だんごも焼いて食べると笹の香りがほんのりうつって
美味しいみたいなんですが、熱くてそれどころじゃなかったですw
見た目にわかりづらいのでちょっと焼きすぎたようです。
 
夕食には力が入っていましたが朝食はどーだったのかと言うと…
 

 

写真撮る前に先にお餅を焼いてしまいましたが

こんな感じで出してくれていました。

目の前にある魚の干物とシャケの切り身をお餅と共に焼きました。

 

 

 

断面を見てもらえれば少しわかるんじゃないかと思いますが

シャケの切り身の厚みがかなり厚めなんですよねw

おかげでどれくらい焼けば良いのかイマイチわからず

長々と焼いてしまいましたw

ちょいちょい箸で探れば良かったのですが

十分に焼いてからひっくり返そうと思ったら網?に身がくっついて

取るのにちょっとだけ苦労しました。

でも味はどこで食べたシャケよりも身がプリっとふっくらしていて

今まで食べた中でも間違いなく3本の指に入るくらいの美味しさでした。

 

あとはオーソドックスな朝食にありがちなおかずでしたが

ごはんはやっぱりおひつで出てきて茶碗だと3杯分くらいありました。

自分は完食しましたが、普通の人はこれ全部食べるのだろーか?

 

宿の食事は特にダメな部分はなく、全て標準以上の美味しさ。

さすがに力を入れてるってうたってるだけあって

満足できる内容になっておりました。

これで14,000円なら十分だと思います。

 

あと、2日目のお昼に食べたのがこちらのお店。

 

 

 

観光地のひとつ【いもり池】のそばの交差点にある【あらきんラーメン】です。

横はお土産屋さんの“あらきん商店”だったが隣接しております。

 

 
メニューをみるとかなり種類が多いです。
ラーメンのお店なんですが、定食だったりアルコール類も豊富で
夜も居酒屋みたいな感じで営業しているようです。
 

 

 

ラーメン屋でワインって初めて見たような気がしますw

ラーメンとワインをオーダーする人っているのだろうか…

今回はチャーシューめんとおむすびをオーダーしました。

 

 

 

チャーシューは3枚だけでしたが、それだけで麺が見えなくなるくらい

かなりの大きさで肉厚もかなりのものでした。

水菜にネギ、のりものっていて見た目にもかなりのボリューム。

 

ちなみにおむすびもこんな感じで手作り感満載でした。

 

 

 

お米に塩なのかわかりませんが味付けされているタイプ。

ちなみにウチの実家では【味の素】を少量使っていました。

こんな家、結構珍しいんじゃないですかね?

 

さて話はそれてしまいましたが、肝心のラーメンはと言うと

スープは脂が浮いていましたが結構あっさりしています。

ラーメンをすすり、レンゲですぐにスープを飲むスタイルが良いかな?

 

 

 

麺は太くもなく細くもなく…味の主張もほとんど無いので

ありがちな麺を使っておりますね。

チャーシューと一緒に食べたりしても良いです。

 

■チャーシューめん(あらきんラーメン)
_味_:★★☆☆☆
斬新さ:★★☆☆☆
価_格:★★★☆☆
満足度:★★☆☆☆

 

あと、帰り道のどこかのサービスエリアで見つけたのが

こちらの紙パックのジュース。

 

 
みなさんご存知の野菜生活シリーズ【野菜生活100 ル・レクチェミックス】。
パッケージにも書いてありますが、新潟限定販売の商品なんです。
新潟県のお土産屋さんにしか置いてないのだそーです。
隣の豆乳はサイズを比較してもらうために買った適当な商品ですw
このサイズ…これで130円くらいだったかな?
かなり高い飲み物だと言うことがわかっていただけると思います。
 
ちなみにこの【ル・レクチェ】とは新潟県産の西洋なしだそうで
かなり栽培が難しい品種なのだそうです。
飲んでみると程よい甘みとほんの少しだけなしの酸味が
口の中に広がりますが、最後は甘みだけが残って
甘すぎず酸っぱすぎず、とても良い味わいになっておりました。
リンク先のお店で大玉2個を買おうと思うと6,000円近くにもなる
とっても高級な洋なしみたいですね〜
そりゃ紙パックもこれだけ小さくなるわけですな!
でも一度はジュースではなく本物の果実を食べてみたいですな♪
 
なんだかんだで新潟県を色々と味わってきました。
観光地めぐりはかなり失敗しましたが、グルメ関連に関しては
なんとか目標を達成したのでは無いかと思っています。
 
今年の旅行を教訓に来年のゴールデンウィークは
もっと前もって計画的に考えていきたいと思います٩( 'ω' )و