こんにちは。

 

今日2回目の投稿です。

 

23年の2学期がはじまります。

環境構築もしないといけません。

 

Python環境構築。(画像処理の科目)

R言語の環境構築。(R実験統計の科目)

CG作成ツールのインスト。(CGの科目)

 

などを行います。

 

 

一応Macメインでやっちゃいたいんですが、

多くの大学の場合、基本はwindowsでやる事が前提となってそうですね。

 

 

今回はGoogle Colaboratoryを使うため、

そのため今回PythonはCloudで実行するような感じなので

実行環境に依存しなさそうですが、

 

こと画像関係となると、

もしかしたらwindowsでなければ動作できない物が

有るかもしれません。

 

 

とはいえ、取り扱うデータは

単なる画像と映像のデータでしかなく、

 

それをいじって分析して表示するだけっぽいので、

 

たぶんmacでいけるはず。

 

 

 

 

まだ授業が始まってないので

受講してみないと内容は現時点では分からないです。

 

 

▼GoogleドライブにGoogle Colaboratoryをインストールすれば

web上のオンラインでPythonコードを実行出来る。

 

 

▼Google Colaboratory内に進み、Pythonコードのファイルを作成

 

 

 

▼前の大学の実習で使ったPythonコードを持ってきてみた。

Pythonそのものを忘れていて、なんか主成分なんちゃらも憶えてない。

▲一応、動作しているので、この環境を使おう。(mac)

ただちょっと、意味が分かりにくいコードが入ってて、

記憶に残ってない物もあって、少しビビってる。でもそういう時はまずは焦らずに簡単な基礎から思い出しで、順番にすすんでいと難なくクリアできる。(長い道のりだが、ここまできたらAIもPythonもすこしは分かってくるはず。忘れたけどw)

 

 

 

 

Pythonはもう2年ぐらいやってない。

AI関連のアルゴリズムや基礎知識も3年何もしてないので完全に忘れている。

 

 

どのみち、受講するためにはそれらの知識と数学知識が必要だが

ぶっちゃけ、忘れてからっぽだ。

 

しかし、経験と少しの実績があるので、

復習しながらなんとか切り抜けられるだろうと予想してる。

 

 

あと、windowsでなければ表示できない様な

依存性の強い追加ツールなどが使われていたら

windowsも使って演習していきたいと思う。

 

 

 

今回は画像添付とPython環境を一瞬で構築する手順を貼った。

てかドライブに追加するだけでオッケーなんですね。

 

 

ではまた。\(^o^)/