「スラウェシシュリンプの飼いかたをまとめてます。」
■ぷちエビワールド ■スラウェシシュリンプの餌 ■マジックリーフとは ■GXC-101Xセッティング方法
■底面フィルターの作り方 ■底面フィルターの作り方2 ■点滴水合わせの仕方 ■PHやGH 水質計測の仕方 ■エビワールド崩壊の奇跡
「美術やデザインのお話」
■ROHISUYAオリジナルデザイン論 ■恐怖合体生物!! ■恐怖合体生物2!! ■iPod +WHITE GLOVE をつくろう!! ■iPod +WHITE GLOVE をつくろう完成!!
「スーパーエビワールドの心霊写真」
■怖い話特集
「海遊館の生物いろいろご紹介」
■マンタを見に行くぞ ■海遊館でみたクリオネを飼育してみたい
「怪獣ヤゴーンの侵略」
■恐怖の生物怪獣ヤゴーン!保存版 第一章 ■恐怖の生物怪獣ヤゴーン!!保存版 第2章
---------------------------------------------------------------------------------------------
「阪神タイガースカラー 虎フグ サリバトールゼブラパファー」
■サリバトール ゼブラパファー ■フグ特集
その他
■NINJYAアクセス解析 アメブロプラグインの仕方
未来の地球はこうなる?
日本近海のメタンハイドレート
今後、埋蔵量が残り少なくなった石油の採掘コストが上がり、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギーである。メタンハイドレートが主要なエネルギー源となった場合、日本は世界最大のエネルギー資源大国になると言われている。
地球温暖化
メタンハイドレートは、海水温が2-3度上昇するだけで溶け出しメタンを大気中に放出するといわれている。
温暖化がすすむと海水温が上がり、メタンハイドレートが溶け出す。するとさらに温暖化がすすみ海水温を上げ、さらに多くのメタンハイドレートが溶け出す悪循環をおこす。2億5千万年前のP-T境界では、この現象が実際におこり、大量絶滅をより深刻なものにしたとされている。
メタンハイドレートは二酸化炭素の20倍もの温室効果があるとされます。
「最近、熱帯魚業界でも話題のLED商品のご紹介」
■熱帯魚必見!!LED蛍光灯 20W~40W 相当あかるさ■
LEDメーカーのLED蛍光灯です。
電気料金が安く寿命がすっゲー長し紫外線がでないので生体にやさしいエコ照明です。
■ローソン導入実績ありFAWOOテクノロジーのLED■
ようやくLEDにも主照明として扱えるようなものが出てきました。
まだまだ高価ですがその実績は確実!!
そのうち熱帯魚でも普通になる時代がくるでしょう。
■ローソンLED照明導入拡大■
日本の照明がLEDに変われば恐ろしいほどのエネルギー削減となります。
ヨーロッパではすでにLEDでないといけないらしいです。
日本はかなり送れてますが、おそらくどの分野よりもCO2削減に
スピーディーに効果があがるものです。