ご覧頂きありがとうございます
やすパパと申します
釣りやアウトドアが趣味です
節約は必要
でも
それだけじゃ長続きしませんよね
毎日、無理なくできる
貯蓄、マイホーム、不労所得を
目指しましょう
そして自由を
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます
子供が何か生き物を飼いたいって
そう言ったとき、
親はどうするか?
欧米では、子供に生き物を与えて
親が生き物の面倒をみます
日本は?
多くの親が、自分で世話ができるようになったらね
ではないでしょうか?
子供が、しっかり自己を持つのは
10歳
10歳で、
脳の前頭葉という感情を司る部分の
発達は完了します
優しいとか優しくないとか
この頃に決まってしまうようです
その後の、青少年の犯罪の有意差も
出るほど
この10歳までに
生き物を飼っている子供と
そうでない子供では
違いがでてしまう
そのことを、欧米では知っていて
親が子供には生き物を与えるけど
親が面倒をみる
そのうちに、
子供も命を理解できるようになってきて、
自分がその生き物の親に
次第になってゆくのです
昔は、どこの家でも生き物を飼っていたけど、
今は、諸事情で飼えないが
多いですね
親が子供に
命を教えられる時間は
そんなに長くはないようです
人気記事まとめ