○○ると伸びない。成長しない。 | 不登校受験合格家庭教師 【君津木更津】はらぞの先生の学級日誌

不登校受験合格家庭教師 【君津木更津】はらぞの先生の学級日誌

学校行ってても行ってなくても、勉強はやれる!
こどもたちの将来の選択肢を増やすためのブログ。

☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

はじめての方はコチラをご覧ください!
自己紹介ページ

★~~~~~~~~~~~~~~~~~★


不登校→登校→受験合格ティーチャーの原園です。


○○ると伸びない。



学生時代に私はバレーボール部員でした。


高専という五年制の高校でも

全然勉強せずにバレーに明け暮れました。


そんな母校にはある伝統があります。

伝統と言うか、習慣と言うか

OBがちょくちょく来る。


マメなOBの方は週末ごとに来たり

年に数回は顔を出します。




私もすでにOBとなり

近年はちょくちょく顔を出しています。

今日はそんなお話。
※ちょっと長いです。






高専では3年時に


特別研究


という単位があります。


特別研究とは、専門分野以外の何かを

自分でテーマを決めて

自分で研究、検証して

それっぽい結論を出して

論文にまとめる授業です。


私の母校は「工業高専」なので
機械、電気、制御、情報、土木が専門。
専門以外となると
多くの学生は特別研究では
文系の何か、物理学の何か、化学の何か
あたりに落ち着きます。

ちなみに私は学生の時は
バレーを題材に取り組みました。






さて先日、久しぶりに母校へ行き

バレー部の練習に参加しました。

後輩たちの指導という名目で

運動不足解消を狙って(笑)


そこで練習後に行われたのがコチラ。






バレーの動作分析をしている光景です。


どうやら、選手の一人が取り組んでいる

特別研究の一貫で他の選手も協力してる。




顧問の先生が主導してるかと思いきや


先生は「え?なにやってるんだい?」


と初めて見たご様子(笑)



顧問の先生は、バレーボール学会の人で

こういう研究はやりつくしてるのですが


選手の取り組むテーマを聞いたとき



「あー、それは……いや、発表楽しみにしてる」


と答えを据え置きしてました。

(ちょっと言いかけてたけど笑)



私も一緒に見守ってましたが


指導者が口を挟むタイミングの難しさを

感じていました。





前置きが長くなりましたが


○○ると伸びない


の答えは



教えると伸びないです。



思考力、発想力、行動力などの

自発的な動きの発展は

他者からもたらされてはダメなんです。


自分で情報を取りに行き

自分で思考を巡らせて

自分で失敗して、成功して

自分で感情を勝ち取って



そうして初めて


自分のものになります。




生徒さん達と勉強していても

ま~それがヒシヒシと伝わってきます。



私が同じ公式を10回教えるより


自分で公式までたどり着いた方が


学習効率は格段に上がる。


何より自分で手にした成果って

嬉しいし、楽しいし、それが醍醐味。


ちょっと早く生まれただけの大人が

その機会を奪ってはいけない!絶対に。





つまり究極の授業は

全く教えない。


だなとつくづく思います。





だからこそ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご相談、ご意見、ご感想、ご質問は
下記よりメッセージをください☆

アメブロ会員の方は↓
アメブロでメッセージ

それ以外の方は↓
直メールでメッセージ


無料相談無料体験授業もご連絡ください♪