最近の馬券の決め方 | ポップン村のやすデスさん
今日もネタがないので、、、

先日ある友人に、
馬券予想する時、どうやって決めてるの?
と聞かれたので、
自分としても最近の決め方を整理するためにも
書き出してみようかと。

重賞に関しては、
これまで通りの自己採点方式と
根拠のない勘(笑)ですが、
重賞馬券が当たっていないのは
ブログを見て頂ければご理解頂けるかと(^_^;)

重賞以外のレースはGallop見ても
過去データがあまり掲載されていないので、
土日の競馬新聞を見て、
あまり時間を掛けずに考えています。
午前中のレースや未勝利クラスは例外ですが、
特別レースや最終レースは
最近は以下の様に検討しています。

まず、競馬新聞のここを見ます。

1.「同レースの過去実績」
 まずここから、過去のこのレースでの
 ①3着馬までの馬番・枠番
  案外、例年似た枠に集中していることが多い。
  もしもバラバラである様なら、
  このレースに力を入れるのは避ける!!(笑)
  或いは、過去とは開催時期が変更になっていたり、
  距離が変わった、新設レース、の場合は、
  開催場の距離・コースの枠の有利不利を
  軽く押える程度にしておきます。

 ②3着馬までの3・4コーナーの位置取り
  どの脚質が馬券に絡んでいることが
  多いかをチェック。
  ペースや展開、力差があり過ぎる場合などでも
  結果は変わってしまいますが、
  大体のところは傾向が解る。
  逃げや追込みが馬券に絡んでいない様なら、
  極端な脚質の馬は切る方向で。
  逆もしかりで逃げや追込みが毎回絡む様なら、
  最重要視します。

 ③3着馬までの前走成績
  特別レースになれば、大抵ステップは
  同じようなレースに集中していることが多いので、
  どのレースの何着馬、その時の人気から、
  或いはコースと距離を見て、
  今回の出走馬に当てハマりそうな馬を
  チェックします。
  2桁着順が絡んでいない様なら、
  今回の出走馬に居れば消しの方向で

 3着馬までの馬齢、人気、騎手
  高齢馬が馬券に絡んでいるか、
  人気薄が馬券に絡んでいるか、
  過去の同レースで同じ騎手が複数回
  馬券に絡んでいないか。
  あまり重きは置いていませんが、
  一応チェックしています。
  ハッキリ言って人気は全く気にしていません(笑)
  人気を見ていたら穴は買えませんし、
  自分で印を付けてみて、
  人気馬に印を付けていない様なら、
  その人気馬は私は疑います(笑)
  馬券として押えても、軸や頭にはしないですね。
  先日のバンデもそう(3着に残ったけど(笑))

 とりあえず、上記の確認事項で
 馬番・枠番に〇、
 脚質傾向に当てハマる馬に〇、
 高齢馬が絡んでいないなら×、
 複数回馬券に絡んでいる騎手は〇、
 若干当てハマる馬は△を
 新聞上にマーク


2.「調教タイム」
 友人達からはあまり当てにはならないと
 言われるのですが、
 私はどのレースでも調教タイムを
 一番重視しています。
 特に逃げ追込みと言った極端な脚質の馬は
 追い切りで走らない様なら割引しています。
 逆に好タイムで走っている様なら、
 展開次第では上位に来るだろうと思い、
 馬券対象として頭に残します。
 ポリトラックや芝コース追いは
 タイムからはイマイチ調子の良し悪しや、
 パワーがあるかまで判断出来ないので、
 あまり重要視していませんが、
 坂路、ウッドチップを好タイムで走った馬を
 狙うことが多いです。
 トータルタイムも勿論見ますが、
 一杯に追い切ろうが、馬なりだろうが、
 終い1ハロン、13秒切れない馬は割引。
 馬場状態にもよりますが・・・
 調教はあまり走らない馬や終いバタバタでも
 いつもそれで結果を出している馬なら話は別で・・・


あまり時間を掛けたくないので、
上記1.にて印を付けた馬の中で
調教が良さそうな馬をピックアップして、
最終的には、今回予想される
ペース展開を考慮して決めています。

ガッチ率が高い馬が居れば軸にしますが、
基本的には、私の印上位3頭を1着付けにした
3連単フォーメーションで
2・3着に4~6頭の候補を押えることが多いです。
たまに根拠のない自信により、
2頭軸で買うこともありますが(笑)


何だか自分で書いてみても、
イマイチと言うかテキトウと言うか、
ある意味普通だなと。
あとは人の意見は一切考慮しない方が
穴を狙うのであれば、良いかと(^_^;)
基本的に私はまず人気馬を疑うことから
始める人間なので(笑)

失礼しました(´・ω・`)