「懐かしの風景 北原コレクションの世界」を観に行ってきました。
西武池袋線に揺られること約20分、
石神井公園駅にて下車。
おさんぽがてら、石神井公園を目指します。
石神井公園
平日のお昼過ぎの為か、人影少ないです・・・
小学・中学生当時、釣り仲間(※釣り禁止(^_^;))と
来ていた頃と風景がちょっと変わった気が・・・
写真左側池の淵にこの様なすすき?など
生えてはいなかったはず・・・
(そこで釣り糸を垂らした記憶が)
せっかくなので、公園内を歩きながら
目的地を目指すことに。
天気も曇りとあり、昼でも暗~い雰囲気ですね
池の淵に近づくと、場所によっては
鯉が大量にいます。
※エサは与えないで下さい(^_^;)
石神井池を抜けた先に本日の目的地
「石神井公園ふるさと文化館」があります。
館内にはうどん屋さんもあり、昼食にも向いています。
館内展示スペースは2階の1スペースと
それ程広くはありませんし、
展示コレクションはごく一部ですが、
膨大なコレクションの中から、
マスコットやポスター、ノベルティ・グッズ、
ブリキのおもちゃ、駄玩具などを
大正・昭和戦前期、昭和戦中期、
戦後復興期、高度経済成長期前半、
高度経済成長期後半の各年代の
練馬の写真にあわせて展示されています。
来場されていたお年寄りの方なども
昔を懐かしむように見られていました。
後で聞いたのですが、
フラッシュをたかなければ撮影も可とのことでしたが、
少々気が引けたので、写真は撮らずに後にしました。
今回の展示コレクションの中では、
私が見たかった「バイオリンを弾くうさぎ」
※物販販売されているパンフレットより
グリコのおまけのコレクションを
観ることが出来ましたので、好かったです。
会場:練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2F
展示期間:2013年9月21日~11月17日
開館時間:午前9時~午後6時
休館日:月曜日(月曜祝日の場合は、翌火曜日)
観覧料:一般300円(200円)、
高校生・大学生200円(100円)、
65歳~74歳150円
中学生以下・75歳以上の方、無料
※()内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保険福祉手帳を
お持ちの方と、その付き添いの方1名は、
一般150円、高校生・大学生100円
↓石神井公園ふるさと文化館(練馬区公式ページ内)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/furusato/
残念ながら、北原照久氏による講演会は
10月6日に開催済です。