巾着田 その② 一面曼珠沙華!? | ポップン村のやすデスさん
2013年9月23日(月)

※長文、ご了承下さい。

本日は朝から、埼玉県日高市にあります、
巾着田へ行ってきました。
現在、「曼珠沙華」が見頃を迎えています。
例年ですと、9月中旬~10月上旬まで
見頃が続きますが、今年は早いようで、
見頃は9月一杯と言われています。
長くても来週末まででしょうか。

巾着田には駐車場も用意されているので
車でも勿論行けますが、
このシーズンはかなりの渋滞を覚悟して
行かねばなりません(^_^;)
気軽に行きたいと思われる方は、
今や東急東横線-副都心線と直結しました、
西武池袋線~西武秩父線をオススメします。

Simplog

地元小手指駅から飯能行き各駅停車にて
飯能、飯能から西武秩父行きに乗り換え、
目的地「高麗駅」まで約30分程で到着。
小学の遠足以来だ(笑)
(近くのゴルフ場や飯能の友人宅には来ますが・・・)
秋分の日とあって、多くの観光客が押し寄せていました。
東急東横線~飯能直通電車を利用されて来た方や、
韓国などの海外の方々もいらっしゃいました。

<高麗の歴史>
高麗と言う名を見て想像出来るかと思いますが、
その昔、高句麗が唐・新羅に敗れた後、
多くの高句麗人がここ日本に逃れてきました。
日本では高句麗のことを、高麗と記していました。







と、これは地元埼玉県民なら知っている話ですので・・・
えっ、知らなかった!?(´・ω・`)
所沢から西だけかな・・・(笑)

一路、巾着田を目指します。
西武線高麗駅からは徒歩で約15分~20分。
高麗川へ出るまでは、民家の間を歩きますので、
地元の方にご迷惑の掛からないようにお願いします。
また、駅から向かう人だけでなく、時間帯によっては
帰ってくる方も多くいらっしゃいますので、
道一杯に広がって歩くのはお止め下さい(--〆)



途中、江戸時代の高札台(復元)があります。



「水天の碑」
ここを左にまだまだ下ります・・・



向かう途中の道端にも曼珠沙華が見られます。



「鹿台橋」より
ようやく高麗川まで下りてきました。



巾着田に向かう皆さん(望遠)
赤く見えているのは曼珠沙華ですが、
公園内の物ではございません。



案内標識
画像が小さくて申し訳ございませんが、
ここは地図上の左上の赤丸地点です(^_^;)
公園内の曼珠沙華群生地域は、
地図下部の赤塗りされている辺りです。





余談ですが、ここ巾着田では
カワセミを始め、多くの野鳥も
生息しています。
カワセミ営巣地もあり、野鳥を撮影しようと
じっとその瞬間を待つ方も多くいらっしゃいます。




先程の案内から園内入口へ向かう道沿いにも
これ程の曼珠沙華を観ることが出来ます。
まだまだ序の口です(笑)



序の口・・・



台風の影響か、鳥にでも襲われたのか、羽が・・・



稀に白も咲いています。



ようやく入口に着きました。
この時期9月10日~10月15日は
有料期間となっております。
・入場料:1人300円/1日
 中学生以下、身体障がい者手帳、療育手帳、
 精神障がい者保険福祉手帳を
 所持されていらっしゃる方は無料です。
・20名以上の団体の方については、
 合計金額から2割引きます。
・一度園内から出ても、1日何度も
 入場可能です。

と、このまま綺麗に終わるのは
私のブログではなくなりますので(´・ω・`)
いつもの余計な一言を・・・

どこに行っても心無い人はいる様で、
「”300円も”取るの!?」
と愚痴を言っている方が一人二人ではなく、
何人も見かけた事が残念でなりません。
これ以上は今回は言いませんが・・・(--〆)




気を取り直して(^_^;)
いつも通り素人の適当写真館です。











かなり広いです・・・かなり疲れます(笑)
そしてここまで一面真っ赤に染まっているさまは
正直ちょっと畏怖の念すら覚えます・・・



今日は生憎の曇りも影響しているため、
暗い赤に観えてしまうためかも知れません。
天気の良い日は、木々の間から陽が差し
鮮やかな赤を観る事も出来ます。









この期間、園内では巾着田曼珠沙華まつり会場が
設けられています。
軽食やお茶、みやげ物の他、
バンド演奏も観れたりします。
しかし人多いね(^_^;)



お弁当を持参や売店などで購入し、
川岸で一休みするのも良いかも知れません。


一通り園内を回りましたので、
隣接しているコスモス群生地も
観て行こうと向かったのですが、、、



残念なことに、先日の台風の影響により、
なぎ倒れるなど、かなりダメージを受けていました。
(T_T)

















この後、右奥に見えます高麗郷古民家や
足を延ばして高麗神社(ここから2kmちょっと)、
高麗駅近くにあります高麗石器時代住居跡
なども観ていくつもりでしたが、、、
疲れました(^_^;)
昔来たこともありますし、何より所沢からは
近いのでまたの機会にします~。



奥に見えるのは日和田山

この敷地は春は菜の花、
9月頃は先程のコスモスを
観る事が出来ます。
またこの時期、真っ赤に染まった
曼珠沙華群生地は冬になると、
赤から曼珠沙華の葉の緑で
敷き詰められます。






お疲れ様でした(*^_^*)