今日はネタがありませんので、自分の日記帳代わりのブログへ
ひとり言を書き綴ってみようかと思います(^_^;)
始めにお断りしておきますが、思った事をそのまま
書き出していきますので支離滅裂でしたり、
言っている事が前後するなどあるかと思います。
そして、恐らく一部の皆様には不快に感じられる事も
あるかと思う内容になると思われますので、ご了承下さい。
とは言え、何かしらテーマを設けないと書き辛いので、、、
「私の好きな音楽や最近の音楽について」
FBのお友達の方々や当ブログを少しでも
読んで頂いた方は、多少ご理解頂いていると
思われますが、現在の私の好きな音楽は
・洋楽80’s&その流れをくむ一部の洋楽90’s
・80年代後半~現在のHM/HR
・Girls POP&ROCK(実力派シンガー、シンガーソングライター中心)
この3本が中心で、これらと合わせて、
栄喜(SIAM SHADE)、hoobastank、LINKIN PARKなども
好んで聴いています。
殆どはメジャーなアーティストしか聴いていませんが、
それでも拘りを持って聴いているつもりです。
確かに探せばアンダーグランドにも個性や才能を
感じさせるミュージシャンはいるでしょう。
それでも好い物は自然と耳に入ってくると
私は思っています。
そのため、この歳になってまで深く探そうとは
現在はしておりません。
90年代当時はメジャーで売れている物、
次々と現れるアーティストも片っ端から聴いてはいました。
またこの当時は、友人が聴いている or 薦める音楽も
聴いており、実際にその中から現在も聴き続けている
アーティストもおります。
そのおかげか、現在はある程度の良し悪しを
聴き分ける耳は身につきましたし、
自分の好みに合わないものはまるでダメだと
解りました(^_^;)
そのため、現在は一部のHM/HR以外は
他人の意見は一切聞きません。
少なくとも”歌”の入っている音楽に関しては、
”歌”が聴ける&聴き分けられるものではないと、
全く受け入れられませんし、”汚い声”・”痛い声”の
ヴォーカリストは耳を塞ぎたいくらいです(笑)
HM/HRが好きですが、音楽として聴ける
vocalでないと聴けませんね。
スラッシュなどは音楽として成り立っていれば
聴けますが。
男性vocalに関しては、
よくあるごく普通の男性の声、
全く個性を感じない歌声、
ハッキリ言って下手、ノリだけ、
何を歌っているのか聴き取れない、
これらは全くと言って良い程、受け入れられません。
ここで言う個性は、歌いまわしが独特などと言った
ことではありませんので・・・。
もうね、ホントここ最近の特にJ-POP&ROCKで
売れているシンガー、バンドは
殆どこれらに当てはまります。
これだから夏フェスなど行きたくないのです。
まあこれらに関しては、ごく普通のリスナーの皆さんとは
カッコいいと感じる感性が違うのでしょう・・・
女性vocalに関してもほぼ同じことが言えるのですが、
先にこれだけはハッキリ言っておきますが、
未だに「浜崎」「倖田」が特別上手いと思われている
”信者”の方々が多い様ですが、、、、
ヘタです・・・(^_^;)
まあ私が思っている事なので、なに言ってんの!!と
思われても結構です。
それでも確かな耳をお持ちの方は、
皆さんそうおっしゃっているのは事実です・・・。
とは言え、結局は好みの問題ですので、
私が好きなヴォーカリストでも、歌がヘタな方は多いです(笑)
私の女性vocalの好みは少なくとも次のいずれかには
当てはまらないと聴けません。
・女性らしさを感じさせる歌声(美しい、可愛い、優しさ、・・・)
・RockもPopsもこなせる実力派
・実力派シンガーソングライター(歌の上手さは二の次)
私はアニメや漫画が昔から好きですので、
アニソンや声優の曲も聴くこともありますし、
いわゆる不思議ちゃん系のvocalも聴くことはありますが、
少なくともいずれにかは当てはまりますね。
そしてこれだけは女性に対して大変失礼ではありますが、
”低い声質”はどうしても好きになれません。
洋楽に関しては、ジャズ、ソウル、R&Bなどは聴きますが、
こと日本に関しては・・・
例えばSuperflyや、古くはSHOW-YAなども
カッコいいとは思うこともありますが、
まず好きにはならないですね。
※追記:
単純に高音・低音での分別でもありませんし、
低い声質の女性ヴォーカリストにも
もちろん女性らしさを感じる方もいます。
上手く表現出来ませんが、
ハスキーな声質は割りと好きなものの、
野太い?と言う表現が合う印象の
国内女性ヴォーカリストには好き嫌いになる
微妙な差があるのです💦
そしてこれは男性女性ともに言える、
私が現在最も拘っていることは、
「歌が聴き取れず、何を歌っているのか解らない」
「歌詞の内容も、感情も伝わってこない」
これだけはまるでお話になりません(--〆)
確かに私の好きな栄喜なども、早口ラップや
英詩が混じることもあります。
それでも言っている事は理解出来るのです。
鼻にかけたり、舌を巻いたりなど癖があり過ぎる
vocalは何を歌っているのか全く聴き取れない事が
殆どです。
女性vocalに関しても同様の事は言えます。
フニャフニャ歌われたり、エフェクトを掛け過ぎたり、
或いは最近のいわゆるボカロなど以ての外。
生で歌えないシンガーは、
ヴォーカリストでもミュージシャンでもありません。
ましてやアーティストとは呼べません。
まあアニソンや声優に関しては多少目はつぶりますが・・・
多少ね・・・
少し話を戻すと、
「歌から歌詞の内容や感情が伝わらない」
これはもう、最低レベルです。
先日もGIRLS' FACTORY 13で感じたのですが、
何を歌っているのか解らないのでは、
何も感じないし、共感出来るものは一切ありませんよね?
歌が聴けないのであれば、インストでも聴いた方がマシです。
洋楽の方がまだ何を歌っているのか解り易い。
(日本の英詩バンドはダメです。ニュアンスが違い過ぎる)
先日もとある話題になっている女性シンガーソングライターの
MVを観たのですが、私には何を歌わんとしているのか
理解出来なかったのですが、、、
その動画についているユーザーのコメントにこの様な
記述がありました。
「歌もいいけど、”歌詞を読んだら”もっと良かった!」
・・・えっ!?
言っている事がおかしい!
それって彼女の歌からは、「歌詞は伝わっていない」と
言うことですよね。
最近この手のシンガーソングライターが多いです。
独特の歌いまわしや個性があることは、必要とは
思いますが、歌から歌詞や感情が伝わらなければ
意味がないのです。
一部のメジャーや、インディーズに多く見られるのですが、
よく耳にする「共感出来る詩」
これについても同様なのですが、私としては
歌を聴きながら、その1フレーズ1フレーズから
場面や感情が思い浮かばなければ、それは伝わっては
いないと言うことなのです。
個性的な歌詞を書く人は多いですが、最後まで
読んでみなければ何を歌っているのか解らないのは
”歌”としてはダメです。
例えば近年、メジャーで成功した人達を挙げれば、
絢香、YUI(yui)、家入レオ、miwa、・・・など
彼女達の歌詞は個性的でありながらも、
誰にでも伝わる、あるいは共感出来るのは、
先程書いたように1フレーズ1フレーズで
何かしら伝わってくる物があるからなんです。
(フラフラでのyuiさんはちょっと違いますが・・・)
aikoも個性的な歌いまわしや歌詞でありながらも
多くのリスナーに受け入れられるのは、
同様の理由があるからこそです。
ただここで勘違いして欲しくないことは、
よく耳にする「誰にでも共感出来る詩」
(誰にでも書けるような単純な詩)と
「誰にでも伝わる」は全く異なりますので(^_^;)
と、長くなってきましたので今回はこの辺で・・・
好みや感性は人それぞれですからね(^^♪
続くかどうかはワカリマセン