とても久しぶりの投稿…



今年2月6日に肩の亜脱臼から

病院に行きつつ、

ズレた肩をはめつつ、

稽古を続けていたら…


今度は、


肘。



肩と肘の痛みは

日常生活まで影響し、


物が持ちあげられない、

包丁が握れない、

袋が開けられない、

ホッチキスが止められない…。



3月、4月と少しずつ

稽古回数を減らして

様子をみていくも、

回復の兆しは見られず、



竹刀を持って

いられない…。


と、稽古中に冷や汗をかき、

体力的なものではない疲労で

剣道に集中出来ないと感じた

4月18日、


この日を最後に

稽古をやめることにしました。



幸いにも、


剣道ができない悲しさと

不甲斐なさからの落ち込みは

すぐに終わり、

(いや、嘘。時々泣けてくる悲しい)


この怪我のおかげで

わかった事が沢山あります。



まずは、

私と同じように


稽古をやめて

休む決断が出来ない経験を

高段者や上手な剣道をする人ほど

多かったこと♪チュー


肩の筋肉が切れてる、

肘が伸びなくなった、

変な骨の突出がある、

手術した跡がある…など、


今まで聞いた事がない話しや

経験の中でのアドバイスまで

色んな方と話す機会が出来ました。



他にも、

新たな発見として、


鍛えれさえすれば

まだまだ

伸びしろいっぱいな事♪チュー


亜脱臼に至ったキッカケは、

握りや竹刀操作を

変えた事でした。


私は大人から剣道を始めたため

既に出来上がっている体格の中で

自分のやりやすい方法で、

剣道をしていた事がわかりました。


経験として待つ無意識の動きから

癖が出やすく、直りにくい。

それをどの筋肉をどう動かすか、

これがわかれば直せるはず!



また、肩関節がもともと弱く、

はずれやすい体質

という事も分かりました。


インナーマッスルを鍛える事、

肩甲骨の周りの筋肉を使う意識、

背筋の強化が

課題として見えてきました。



そして、


これがダメならあれならどうだ!

の発想♪チュー


足は健康なので、

下半身のトレーニングは出来る‼️



腕は早く振ると痛いし、

竹刀は重くて振れない…


それなら‼️

桐の軽い木刀でゆっくりと。

ゆっくりだから確認しながら出来る‼️


私は面が得意だったのだけど

(面しか打てなかった😅)

今は出来ない…


それなら‼️

小手と突きなら

まだ痛み少なくできるので、

これを強化すれば

新しい技が増える‼️




怪我をして良かった

…とは思わないけれど、


怪我がなければなかった

考える機会と発見の機会。


やっぱり、このチャンスに

ありがとう

だな…。