先日、やっと重い腰を上げて
整形外科へ。
アキレス腱周辺の
痛みと腫れ
始まりは昨年の春。
それから
アキレス腱サポーターが離せない。
痛みにも
時期によって波があり、
全然痛くない時もあるのだけど、
痛い時期は、
(特に)朝起きた時に
踵が床につけない…。
ここ最近は、
剣道をしていない時でも、
ピリピリする違和感と腫れ。
まだ時間があるけれど
秋の段審査を受けたいので
こんな時期に無理をして
ブチッと切れた日にゃあー
もう立ち直れない後悔の日々を
送る事になるのは目に見えている。
そんなの絶対ヤダ‼️
で…
診察の結果、
アキレス腱周辺炎
(そのまんまやないか…笑)
もっとパンパンに腫れてから
来る人もいるから、
この程度なら
超音波治療のリハビリで治りますよ。
とのこと。
良かった〜♪
運動前後の
ストレッチの仕方も教わりました。
今までやっていた
アキレス腱を伸ばすこの体操。
これって実は
腓腹筋を伸ばすストレッチで、
ふくらはぎの肉離れ防止、
こむら返り予防には
効果があるけれど、
アキレス腱を
伸ばしている訳では
ないのだそう⁉️😱
アキレス腱はむしろ、
腓腹筋のその内側にある
ヒラメ筋を伸ばす必要があり、
前後の足幅を狭くして
下に体重をかけて行くような
ストレッチ。
⭐️腓腹筋伸ばしは、反動をつけず
手で壁を押すようにするとより効果的♪
⭐️ヒラメ筋伸ばしは、
痛みが出ないところまで下に重心をかけ、
その状態を15秒程度維持♪
勉強になりました‼️
痛みが和らいだこの日、
早速、お稽古♪
だけど、この日は大事をとって
小学生3人と稽古する時は
できるだけ踏み込まない
省エネ稽古で挑みました。
そのうちの1人…
どうも動きがおかしかったので、
聞くと、
足を捻挫していて
翌日病院の予約を入れているとの事。
そこで‼️
床から足を離さない
すり足剣道をしよう‼️
とやってみました😆
打つ瞬間だけ、
右足で踏み鳴らすけど跳ばない。
始めはスローテンポだったけど、
だんだん要領がわかってくると
小さく早いすり足になり、
これが結構しんどくて💦
とても良い稽古になりました。
お相手の小学生も
「これめっちゃキツイ‼️」
と言いながらも
楽しんでやってくれました😊
最後の整列して挨拶する場面…
正座して、静座(黙想)して、
先生に礼❗️
正面に礼❗️
と号令をかけた後、
突然❗️左足がこむら返り⁉️
道場長がお話しされている
最中だったので、
静かに座り直したり
体勢を変えてみるも
結局我慢出来ず…
左足を伸ばして
親指を引っ張ることに…。
稽古の前は、
腓腹筋もヒラメ筋も
しっかり伸ばしておかないとね♪😉