JR西日本475系 (北陸本線) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

JR西日本475系 (北陸本線)

一世を風靡した交直流急行型475系も定期運用は北陸本線だけとなってしまいました。
ということで、9月1日に撮った分をまとめて載せたいと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

318M敦賀行きが、乗客を降ろした後、敦賀駅から車庫に向かう所です。
先頭は、クハ455-62です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

239M金沢行きが敦賀駅に進入する所です。
この列車は6連で、Tc+M’+Mcの3連に、T+M'+Mcを連結しています。
クハ455-56が敦賀側の先頭車でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

245M福井行き。鯖江~北鯖江間で。
先頭はクモハ475-44です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

236M武生行きです。同じく鯖江~北鯖江間で。
車番は読めませんでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

251M福井行きです。
上の236Mの折り返し。やはり鯖江~北鯖江間です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

255M福井行き。南条~王子保間にて。
先頭はクモハ475-44でした。

敦賀~福井間の普通は475系と419系がまだまだ主力で、一部521系という感じです。
2連の521系ではラッシュ時に辛い感じなので、3連の475系はまだ大丈夫だと思いますが、車齢も高いですから撮れるうちに撮りためした方が良いとは思っています。

いずれも2009年9月1日撮影。