JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線)

9月1日撮った分を少しずつアップしていきますが、まずは485系特急「雷鳥」です。
10月改正で本数が減る事から、沿線でカメラを構えるファンも多くなってきたと思います。
週末には有名ポイントも人が多いと思いますが、原則的に週末は仕事なので様子は判りません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

敦賀駅に停車中の4012M特急「雷鳥12号」です。
パノラマグリーンでない先頭グリーン車は、10月から運用を外れるので、あと少しで見納めです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく、4012M特急「雷鳥12号」。後追いです。
名古屋から普通で来ると、最初に撮れるのがこの「雷鳥12号」ですが、新疋田駅周辺で待っている方も多いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

「雷鳥12号」とほぼ同じ時刻に敦賀駅に到着する4005M特急「雷鳥5号」です。
これを撮った後、普通で隣の南今庄駅に移動しました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

南今庄駅を通過する4016M特急「雷鳥16号」。
パノラマグリーンの車両は10月以降も見られるようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく4016M特急「雷鳥16号」。
上り方面の敦賀方の端で待っている方が多いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

その上りホームから4009M特急「雷鳥9号」を。
この時は10人近くが構えていました。
200mmでこの位ですから、混む時はもう少し長いレンズがあると良いでしょう。

「雷鳥9号」を撮ってから、また普通に乗って北鯖江まで移動しました。

いずれも2009年9月1日撮影。