名鉄ク2320形(特急仕様) (名鉄瀬戸線) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

名鉄ク2320形(特急仕様) (名鉄瀬戸線)

名鉄瀬戸線で活躍したク2320型です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2320形
矢田川の鉄橋を渡る姿です。
この鉄橋は今も現役ですが、架線柱が変わりましたし、河原敷きが整備されましたから、少し景観が変わりました。
もちろん、周りの建物は全く変わりましたから、当然ですけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2320形

ク2321とモ900形の2連・瀬戸行き特急です。
元々は名鉄の前身である愛知電気鉄道(愛電)のデハ3080形で、片運化され、電装解除された後に瀬戸線へ転属してきたものです。

特急運転に伴い、モ900形と同様に7000系パノラマカーのようなミュージックホーンの搭載や特急表示板の取りつけが行われましたが、非冷房で時代を感じる車体とミュージックホーンの組み合わせは、何となく不思議な感じでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2320形

土居下駅近くの踏切を通過するク2323。
後方に見えるのが、柳原通商店街のアーケードですが、地下化に伴い、この辺りの光景も全く変わってしまいました。

特急運転で、モ900形とコンビを組んでいますが、元は別々の形式ですから、凸凹コンビのような趣きです。

なお、ク2320形は特急仕様にならなかった車両もありました。モ900形は全車改造されましたけど。

いずれも1973年2月撮影。
名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)/斎藤 典子
¥1,029
Amazon.co.jp